「PC・スマートフォン」カテゴリーアーカイブ

このカテゴリーではパソコンやスマートフォンの関連情報を扱います。

YouTubeに高音質でアップロードする方法

今回は、YouTubeに高音質でアップロードするためのエンコード方法を紹介します。

YouTubeの音質と画質についてはこちら

最終更新年月:2020年10月

【注意】
CD音源やダウンロード音源を使用する場合は、著作権を必ず確認してください。
ほとんどの音源には著作権があるため、使用すると著作権法侵害となり罰せられる可能性があります。

順にエンコードソフトの例と、動画編集ソフトの例を紹介します。

エンコードソフトの例

今回は、「XMedia Recode」を使用した方法を紹介します。

1.形式のリストから「AVI」を選択します
2.コーデックのリストから「MPEG-4 AVC/H.264」を選択します
3.フレームレートは元の動画と同じものを選択します
4.レート制御モードを「平均ビットレート/品質/量子化」から選択します(品質/量子化は値が小さいほど画質が良くなる)
5.平均ビットレートの場合はビットレートを入力します(SD360Pの場合は2000、HD720Pの場合は5000、HD1080Pの場合は10000辺りが目安)
6.プロファイルはHD720P以下の場合は「Main」、HD1080P以上の場合は「High」を選択します

※モードの「コピー」は映像をエンコードしないで拡張子のみ変更する場合に選択します。(再エンコードする必要がない場合に選択)

続きを読む YouTubeに高音質でアップロードする方法

SSD・HDDの選び方

今回は規格が乱立しているSSDと、2.5インチと3.5インチのものがあるHDDの選び方を紹介します。

2024/1/24 最新の情報に更新しました。

HDD

HDDはSATA接続の2.5インチHDDと3.5インチHDDがあります。

ノートパソコンでは主に2.5インチが、デスクトップパソコンでは3.5インチが使用されています。

2.5インチHDD

幅:70mm
奥行:100mm
高さ(厚さ):7mmまたは9.5mm

3.5インチHDD

幅:101.6mm
奥行:146.99mm
高さ(厚さ):26.11mm

製造メーカーは、ウエスタンデジタル、HGST、シーゲイト、東芝の4社となっています。

NAS向きHDDは耐久性重視、一般用HDDは性能や速度を重視した設計になっており、主に5400rpmと7200rpmの回転数のものがあります。

7200rpmの方が転送速度は速いですが、耐久性は若干劣っています。また、消費電力が大きめです。

続きを読む

[レビュー] Cooler Master Silencio S600

今回は、台湾のCooler Master社が販売しているPCケースの「Silencio S600」を紹介します。

外箱

外箱正面には、PCケースのイラストと“SILENCIO S600 With Steel Side Panel”の文字が記載されています。

なお、この製品は側面パネルが金属板のタイプで、型番末尾に「TG」が付く強化ガラスモデルもあります。

続きを読む [レビュー] Cooler Master Silencio S600

AndroidのLINEが通知されないときは

今回は、Android版LINEの通知が正常に機能しない場合の設定方法を紹介します。

関連記事

ダウンロードはこちら

LINEアプリの設定

1.画面下のホームタブをタップします
2.画面右上のギアアイコン(設定)をタップします

続きを読む AndroidのLINEが通知されないときは

intelとAMDのCPU一覧

今回は、アメリカのIntel Corporation製のCPUと、Advanced Micro Devices, Inc.(AMD)製のCPUを一覧にしてみました。

最終更新年月:2025年2月

公式サイト

プロセスルールとは(nm=ナノメートル)

ここに掲載していないCPUもありますが、あまり一般的なものではありません。(例:サーバー用)

なお、以下ではデスクトップPC用とノートPC用の両方を一覧にしています。

型番をクリックすると公式サイトに移動できます。

intel(デスクトップPC用)

コア・スレッド数は第14世代のものです(例外あり)
続きを読む intelとAMDのCPU一覧

Surface Proの修理依頼の方法

今回は、Microsoft謹製のタブレットPCである「Surface」の修理依頼の方法を紹介します。

※この記事は2019年5月に作成したものです。現在は画面が異なっている箇所があります。

まず最初に、検索エンジンで「Surface 修理」で検索し、候補から“Surface のサービスまたは修理を受ける方法 – Microsoft サポート”を探して開きます。

内容を一通り読んだら、製品登録を行います。登録方法は「修理を依頼する前に必要な作業」の“Surfaceの製品登録”を開き、「デバイス サービスと修理」を開きます。

続きを読む Surface Proの修理依頼の方法

[分解] 玄人志向 ATX電源 KRPW-GP650W/90+

今回は、玄人志向から発売されていたATX電源の「KRPW-GP650W/90+」を分解してみました。

関連記事

その他分解記事

【注意】
分解する際、内部には高圧電源が印加された電解コンデンサがあります。放電させずに触れた場合感電します。管理人は真似をして事故やケガが生じた場合一切の責任を負いません。
また、分解した電源はコンセントに差し込んではいけません。感電や火災の原因になります。

まず、公式サイトに以下の記載がありました。本当なのか分解で検証してみました。結果は後程とします。

105℃日本メーカー製アルミ電解コンデンサー&高信頼固体電解コンデンサー搭載

耐熱105℃の日本メーカー製アルミ電解コンデンサーに加え、固体電解コンデンサーを採用。より電源の安定性が向上しました。

外観

まずは側面のラベルです
玄人志向 KRPW-GP650W/90+ 650Wと一番上には記載されていて、その下には出力一覧表が記載されています。
80PLUS GOLD認証を取得しています。
製造国は中華人民共和国となっています。
販売元はCFD販売株式会社です。

なお、製造はEnhance社がおこなっているといわれています。

続きを読む [分解] 玄人志向 ATX電源 KRPW-GP650W/90+

imgurの使い方(スマートフォン版)

今回は、スマートフォン版のimgurの使い方を紹介します。(2019年1月現在版)

なお、画面レイアウトが度々変更されているのでこの方法でできなくなる可能性があります。あらかじめご了承ください。
また、基本的な使い方を紹介しているので細かい操作は各自で確認してください。

PC版はこちら

今回は画像にURLを入れていませんが無断転載等の悪用はご遠慮ください。 記事のリンクは歓迎します。

1章:アカウントの作成

まず最初にブラウザで「imgur」にアクセスします。
アクセスするには以下のボタンをタップしてください。

アクセスしたら、左上の“三”をタップして一覧から「Sign In」をタップします。

続きを読む imgurの使い方(スマートフォン版)

[Windows] 一部のキーが反応しないときは

今回は、2018年初の記事となります。記事内容は「一部のキーが反応しないときは」になります。
2019.5.1 Windows10に変更しました

Windowsでは「Shift」「Alt」「Ctrl」「Windowsロゴキー」を固定する機能があります。Shiftキーを5回連打すると以下のメッセージが画面に表示され、“OK”をクリックするかEnterキーを押すと固定されます。

固定されたキーを解除するには、
スタート→コントロール パネル→コンピューターの簡単操作→キーボードの動作の変更→項目「入力しやすくします」内の“□固定キー機能を有効にする”の☑チェックを外します。

以下に解除方法の画像を掲載します。

1.Windowsロゴの右側にある「ここに入力して検索」に“コントロールパネル”と入力し、検索結果の“コントロール パネル”をクリックする。

2.“コンピューターの簡単操作”をクリックする。

3.“キーボードの動作の変更”をクリックする。

4.「入力しやすくします」内の“固定キー機能を有効にします”のチェックを外し、OKをクリックする。

その他のキーのロック解除方法は以下になります。

●アルファベットの大文字が入力できない場合は→Caps Lockキー

解除方法は、Shift+Caps Lockキーを同時押しする。(Windows10では言語バーに表示されない)

●ローマ字入力ができないときは→かな(KANA)ロック

例えば、「か」と入力するのに“ka”と入力するが、かなロックが有効になっていると“のち”と入力される。(Kが「の」・Aが「ち」)

ローマ字入力に戻すには、右下の「あ または A」を右クリックし、ローマ字入力 / かな入力(M)をクリック後、“ローマ字入力”をクリックします。

●テンキーが使えない場合は→Num Lockキー

解除方法は、“Num Lock”キーを押す。

●Excelでセル移動ではなくスクロール移動するときは→Scroll Lockキー

通常は上下左右の矢印キーを押すとセルが移動するが、Scroll Lockを有効にすると表全体をスクロールすることができる。(一部のキーボードのみ対応)

解除方法は、“Scroll Lock”キーを押す。

●文字を挿入したいのに消える→Insertキー

例えば、ブロクあいうと入力して、クの前にカーソルを置きDeleteキーで消して「グ」と入力すると、ブログいうになってしまうときはこのキーが有効になっている。

解除方法は、“Insert”キーを押す。

なお、このモードにするとDeleteキーを押さなくても修正することができる。

これらの方法を試しても解消しない場合は、キーボードの故障が疑われます。デスクトップパソコンは別のキーボードで、ノートパソコンは外付けキーボードで確認してみてください。

今回は以上です。

YouTubeの音質と画質(2025年1月現在)

今回は、「YouTube」の音質と画質について調べてみました。

YouTubeに高音質でアップロードする方法はこちら

ニコニコ・AbemaTV・TVerの音質はこちら

基本的に、YouTubeでは音声コーデックに”H.264 AAC-LC”または“Opus”が使用されています。
映像コーデックは“H.264”(MP4)または“VP9”(WebM)が使用されています。一部の動画では“AV1”も使用されています。

検証方法

(映像)「3D Youtube Downloader」にて公式動画をダウンロードし、その動画を「VLCメディアプレイヤー」に読み込ませてメディア情報→統計内の入力ビットレートを参考。
(音声)上記の方法でダウンロードした動画の音声を、ビットレートは「foobar2000」を使用して確認。カットオフ周波数は「XMedia Recode」にて.wav形式に変換し、そのファイルを「WaveSpectra」に取り込み検証。

PC

PC版YouTubeでは、144p(320×180)から4K(3860×2160)までありますが、ブラウザによって選択できる画質や再生できる音声に違いがあります。
使用中のブラウザが対応しているかどうかは下記のページで確認できます。

以下はブラウザ別の対応状況です(VP9とMP4の両方に対応したブラウザが最も高画質・高音質になります)

ブラウザ名DASH
Internet Explorer(Windows7)非対応(閲覧不可)
iOS Safari非対応
Internet Explorer(Windows8.1/10)MP4のみ対応(閲覧不可)
Macintosh SafariMP4のみ対応
Microsoft Edge(EdgeHTML)対応(機種依存あり)
Microsoft Edge(Chromium)対応
Firefox対応
Google Chrome(推奨ブラウザ)対応
DASHブラウザ別対応表

※情報募集中です。情報はコメント欄にてお願いします。

推奨ブラウザ

以下は、YouTube 動画の高画質用の動画形式に対応しているブラウザとオペレーティング システム(OS)の組み合わせの例です。

  • Google Chrome(すべてのオペレーティング システム)
  • MS Edge
  • Safari(Mac OS X 10.10 以降)
  • Firefox(Windows 7 以降と Mac OS X 10.10 以降)

※Internet Explorerはサポート終了となりました。

映像と音声のDASH対応表

【注意】以下の表では現在使用が確認されているもののみ掲載しています。そのため全ての設定が掲載されているものではありません。

映像

映像ビットレートは可変ビットレート(VBR)なので下限値と上限値を記載しています。平均値はこの中間の値となります。

映像形式:H.264

DASH値動画サイズ映像ビットレート備考
18360p(640×360)500K-1MbpsiOS14のSafariで検証(avc1.42001E,mp4a.40.2)
22720p(1280×720)1-3MbpsiOS14のSafariで検証(avc1.64001F,mp4a.40.2)
2024/9使用停止を確認
160144p(256×144)50K-90KbpsWindows10のInternet Explorer11で検証
133240p(426×240)150K-580KbpsWindows10のInternet Explorer11で検証
134360p(640×360)200K-1MbpsWindows10のInternet Explorer11で検証
135480p(854×480)250K-2.3MbpsWindows10のInternet Explorer11で検証
136720p(1280×720) 30fps300K-4.4MbpsWindows10のInternet Explorer11で検証
298720p(1280×720) 60fps300K-4.4MbpsWindows10のInternet Explorer11で検証
1371080p(1920×1080) 30fps500K-6.2MbpsWindows10のInternet Explorer11で検証
2991080p(1920×1080) 60fps500K-6.2MbpsWindows10のInternet Explorer11で検証
6161080p(1920×1080)
Premium
不明YouTubeアプリ+YouTube Premium加入者のみ選択可能
H.264形式の一覧

映像形式:VP9

DASH値動画サイズ映像ビットレート備考
278144p(256×144)100K-300KbpsFirefoxで検証
330144p(256×144)(HDR対応端末のみ選択可能)Google Pixel4で検証
242240p(426×240)100K-500KbpsFirefoxで検証
331240p(426×240)(HDR対応端末のみ選択可能)Google Pixel4で検証
243360p(640×360)200K-950KbpsFirefoxで検証
332360p(640×360)(HDR対応端末のみ選択可能)Google Pixel4で検証
244480p(854×480)300K-2MbpsFirefoxで検証
333480p(854×480)(HDR対応端末のみ選択可能)Google Pixel4で検証
247720p(1280×720) 30fps600K-4.3MbpsFirefoxで検証
302720p(1280×720) 60fps600K-4.3MbpsFirefoxで検証
334720p(1280×720)(HDR対応端末のみ選択可能)Google Pixel4で検証
2481080p(1920×1080) 30fps700K-7MbpsFirefoxで検証
3031080p(1920×1080) 60fps700K-7MbpsFirefoxで検証
3351080p(1920×1080)(HDR対応端末のみ選択可能)Google Pixel4で検証
3561080p Premium(1920×1080)(YouTube Premium加入者限定・248より高ビットレート)RGB65bit様より情報提供
2711440p(2560×1440) 30fps3.5M-13MbpsFirefoxで検証
3081440p(2560×1440) 60fps3.5M-13MbpsFirefoxで検証
3361440p(2560×1440)(HDR対応端末のみ選択可能)Google Pixel4で検証
3132160p(3840×2160) 30fps5.7M-37MbpsFirefoxで検証
3152160p(3840×2160) 60fps5.7M-37MbpsFirefoxで検証
3372160p(3840×2160)(HDR対応端末のみ選択可能)Google Pixel4で検証
2724320p(7680×4320)10M-50MbpsFirefoxで検証
VP9形式の一覧

映像形式:AV1

AV1とは、AOMedia Video 1というオープンソースの動画圧縮形式です。VP9の後継規格として開発中のコーデックです。しかし、現時点ではVP9も継続して使用されています。

DASH値動画サイズ映像ビットレート備考
394144p(256×144)不明Firefoxで検証
395240p(426×240)不明Firefoxで検証
396360p(640×360)不明Firefoxで検証
397480p(854×480)不明Firefoxで検証
398720p(1280×720)不明Firefoxで検証
3991080p(1920×1080)不明Firefoxで検証
5714320p(7680×4320)不明Firefoxで検証
AV1形式の一覧

音声

音声形式:AAC-LC

2022年6月22日から、一部動画にて5.1ch音声に対応しました。
2025年1月時点では、YouTube対応テレビ、Chromecast、Apple TV、Roku、 Fire TV、PS5、XBOX X|Sが対応しています。
詳しくは「テレビで YouTube を視聴する際に 5.1 サラウンド音声で再生する」をご覧ください。

DASH値音声ビットレートカットオフ周波数備考
1896Kbps15kHzWindows10のInternet Explorer11で検証
22128Kbps15.8kHzWindows10のInternet Explorer11で検証
13996Kbps15kHzWindows10のInternet Explorer11で検証
140128Kbps15.8kHzWindows10のInternet Explorer11で検証
不明192Kbps22.5kHz5.1ch音声(HE-AACに近い技術が使用されている)
不明384Kbps16.5kHz5.1ch音声
AAC形式の一覧

AAC=139(96Kbps) 18も同一

AAC=140(128Kbps) 22も同一

AAC=192Kbps(5.1ch)

AAC=384Kbps(5.1ch)

音声形式:Opus

Opusの音声ビットレートは可変ビットレート(VBR)なので平均値を記載しています。最大で2倍程度上昇します。

なお、600はYouTubeアプリのデータセーバーモードでのみ使用されています。

DASH値音声ビットレートカットオフ周波数備考
24948Kbps(VBR)20kHzFirefoxで検証
25064Kbps(VBR)20kHzFirefoxで検証
251128Kbps(VBR)20kHzFirefoxで検証
60032Kbps(VBR)20kHzYouTubeアプリで検証
Opus形式の一覧

Opus=249(48Kbps)

Opus=250(64Kbps)

Opus=251(128Kbps)

音声形式:AC3(ドルビーデジタル)

2022年6月22日に5.1ch音声に対応したのに伴い新たに追加された形式になります。

DASH値音声ビットレートカットオフ周波数備考
不明384Kbps18.3kHz5.1ch音声
不明384Kbps18.3kHz5.1ch音声(EAC3形式)
AC3形式の一覧

AC3=384Kbps(5.1ch)

EAC3=384Kbps(5.1ch)

EAC3:Dolby Digital Plus形式(Enhanced AC-3)

高音質でアップロードする方法は上記リンクの記事をご覧ください。

アップロード後の確認方法は、アップロードから1日程度経過後に動画の上で右クリックし、“詳細統計情報”をクリックし、「Codecs」の値を確認します。
この時、ブラウザは必ず“Safari”以外を使用してください。SafariはOpus非対応です。

  • 成功例:Codecs vp09.00.51.08.01.01.01.01 (243)/opus(251)
  • 失敗例:Codecs avc1.4d401e(134)/mp4a.40.2(140)

順に映像/音声コーデックを表しています。(この場合は映像はvp9(243)なのでWebM形式の360p、音声はOpus(251)なのでOpus形式の128Kbpsの動画となっている)

動画によっては1本の動画に30以上の動画が生成されているものもあります。

YouTubeアプリ

アプリのダウンロードはこちらから
 

2024年11月25日アップデートのバージョン“19.47.7”以降(iOS版)

iOS版でもOpus音声に対応するようになりました。映像もAV1形式に対応しています。

2020年5月14日アップデートのバージョン“15.20.33”以降
(厳密には2020年5月23日頃より適用)

Opus音声に対応するようになりました。(Androidの対応端末のみ)

2017年9月05日アップデートのバージョン“12.34.10”以降

Android7.0以降(アップデートで7.0以降にした機種は除く)の機種は基本的に映像はVP9、音声はAACの組み合わせとなります。

Android6.0以前やiOSの場合は映像はMP4(AVC)、音声はAACの組み合わせになります。

2017年8月29日アップデートのバージョン“12.33.10”まで

DASH:
yes(映像)
動画形式
(MP4)
DASH:
yes(音声)
音声形式
(AAC)
音声
カットオフ
269144p23348Kbps?(HE-AAC)16.2kHz
229240p234128Kbps15.8kHz
230360p234128Kbps15.8kHz
231480p234128Kbps15.8kHz
232720p234128Kbps15.8kHz
2701080p234128Kbps15.8kHz
YouTubeアプリを入れたiPhone 5cをPCに接続して検証

YouTube Music

YouTube Musicでは、基本的にはYouTubeの音声と同じ規格のものが使用されています。

DASH値音声形式音声ビットレートカットオフ周波数備考
?HE-AAC48Kbps?情報募集中です
140AAC-LC128Kbps15.8kHzZenFone 5ZのYouTube Musicアプリで検証
141AAC-LC256Kbps20kHz中島様のコメントより
250Opus64Kbps(VBR)20kHzFirefoxで検証
251Opus128Kbps(VBR)20kHzFirefoxで検証

検証結果について

Opus非対応ブラウザで使用されているAACは128Kbpsのためあまり音が良くないです。
なお、Opusでは20kHzカットとなっており、高音質な音声となっています。

WebM形式の映像はMP4形式の約半分のビットレートになっていますが、圧縮効率が高いため、MP4形式と同等かそれ以上の画質になっています。

今回は以上です。

更新履歴など

  • 2017/06/04 以下に記載されているブログの方法で20KHzカットの高音質な動画をアップロードすることができるようです。
    >Youtubeに高音質でアップロードする方法 2020年02月
  • 2017/07/09 YouTubeアプリの検証結果を追加しました。また、ニコニコ動画とAbemaTVを分割しました。
  • 2020/02/11 全ユーザーの動画にOpus音声が適用されるようになったため更新しました。また、リンク切れになっていた対応ブラウザページを変更しました。
  • 2020/04/13 ブラウザ対応表にChromium版Edgeを追加しました。検証結果の表記を変更しました。
  • 2020/10/10 Internet Explorerでは閲覧できなくなりました(強制的にEdgeが開く)
  • 2021/02/26 YouTube Musicについて追加しました。
  • 2022/11/03 YouTube Musicの無料版もOpusに対応したのに伴い、非対応の記載を削除しました。
  • 2022/11/24 5.1ch音声に関する情報を追加しました。
  • 2023/10/26 YouTube PremiumのDASH値を追加しました。
  • 2024/12/11 情報提供があったため、YouTubeアプリの項目を更新しました。
  • 2025/1/7 情報提供があったため、VP9の項目に追加しました。また、一部の記載を修正しました。