RyoElectric のすべての投稿

[分解]ダイソー LED電球 LDA7D-G-T/60W(密閉形器具対応)

今回は、2018年7月頃にリニューアルされたダイソーオリジナルのLED電球「LDA7D-G-T/60W」を検証&分解してみました。

※この商品は現在販売されていません。

2018/8/14追記:XINさんがチラつきについてPINフォトダイオードとオシロスコープを使用して検証しました。詳しくは以下のブログをご覧ください。

2018/11/13追記:10月頃にこの製品の廉価版が登場しました。以下の4種類存在しています。定格寿命は15000時間20000時間です。

  • LDA5N-G-T2/40W(昼色/485lm/110円)
  • LDA5L-G-T2/40W(電球色/485lm/110円)
  • LDA7N-G-T2/60W(昼色/810lm/220円)
  • LDA8L-G-T2/60W(電球色/810lm/220円)

詳しくは「XINのブログ」と「時代遅れのアナログ爺さん」様のブログをご覧ください

関連製品の記事

100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら

その他の分解記事はこちら

E26の寿命40000時間タイプはこのLDA7D-G-T/60W(昼光色・440円)の他に

  • LDA5L-G-T/40W(電球色/485lm/330円)
  • LDA5D-G-T/40W(昼光色/485lm/330円)
  • LDA8L-G-T/60W(電球色/810lm/440円)

の4種類が販売されていました。

写真はクリックすると拡大できます。また、無断転載防止のため一部写真にブログ名を入れています。

外箱:旧品に比べて目立つデザインに変更されました。
スペックは変化はないものの、密閉形器具に対応しました。
あと、仕様表の“定額”は“定格”に修正されています

続きを読む [分解]ダイソー LED電球 LDA7D-G-T/60W(密閉形器具対応)

CD・DVD・BDのIFPI SID Codeについて

今回は、CD/DVD/BDの“IFPI”番号について調べてみました。

IFPIとは

IFPI(International Federation of Phonogram and Videogram Producers)とは、国際的なレコード業界の業界団体です。
CDなどの裏面に「IFPI L232」などの事業者番号が割り当てられており、その番号でプレスメーカーが判別できるようになっています。
(この場合はJVCケンウッド・クリエイティブメディアになる)

今回はIFPI番号とメーカーの関係を調べてみました。

現在も製造しているプレスメーカー

メモリーテック

国内最大手のCDプレスメーカーで、ポニーキャニオンやエイベックスが筆頭株主となっています。
かつての東芝EMIやサンヨーマービックを買収しています。

【ディスクの特徴】

“MT”(Memory-Techの頭文字)の刻印があるので簡単に判別することができます。(一部例外あり)

固有記号一覧

■メモリーテック(工場不明)
LT46、LT47、LT48

■メモリーテック 御殿場工場(旧東芝EMI)
L153、L154、L155、L156、L157、L158
(割当はL151-170)

■メモリーテックつくば(2021年12月分社化)
L261、L262、L263、L269、L270
(割当はL261-L270)

ソニー・ミュージックソリューションズ(旧 ソニーDADCジャパン)

メモリーテックに次いで国内2番手のプレスメーカーです。

2019年4月1日にソニー・ミュージックコミュニケーションズがソニーDADCジャパンとジャレードを吸収し、現在のソニー・ミュージックソリューションズとなりました。

【ディスクの特徴】

+を○で囲んだような記号があり、その記号の太くなっているものの数がIFPI番号の下1桁を表しています。以下の写真の場合は5つ太くなっているので“5”を表しています。(IFPI L275
※現行のCDは記号が無くなっているので、IFPI番号で判別する必要があります

固有記号一覧

■ソニー・ミュージックソリューションズ(DVD)
L271

■ソニー・ミュージックソリューションズ(CD)
L272、L273、L274、L275、L276、L277、L278

■ソニー・ミュージックソリューションズ(BD)
L279、L280

(割当はL271-L280)

JVCケンウッド・クリエイティブメディア

国内3番手のプレスメーカーです。JVCケンウッドのグループ会社です。

【ディスクの特徴】

IFPI番号が他社のものよりも大きく刻印されているので判別がしやすいです。

固有記号一覧

■JVCケンウッド・クリエイティブメディア 本社工場(2016/8 神奈川県大和市から横須賀市に移転)
L232、L233、L234、L235、L236、L244、L245

(割当はL231-L250)

ここまでが現行のプレスメーカーになります。

撤退しているプレスメーカー

オプトロム

2015年9月 経営破綻により撤退
(最後にプレスしたのはLa PomPonの「謎」)
かつてはビーイング系のCDを多く扱っていました。

【ディスクの特徴】

他社のものとは違い、裏面から見ると文字が鏡文字になるのが特徴です。表面から見ると正常なので逆に刻印されています。
また、ロット番号が“OP”(OPtromの頭文字)から始まっています。

固有記号一覧

■オプトロム 本社工場
L302、L303、L304、L305

(割当はL301-L310)

テイチクエンタテインメント

1993年に奈良県にCD製造ラインを設置したものの、売り上げ低迷で1999年に近畿ゼネラルサービスに譲渡。

固有記号一覧

■テイチクエンタテインメント 奈良事業部
L251

日本コロムビア

1910年10月1日に神奈川県川崎市にレコード工場を建設し、その後CDの製造ラインに変更の上、2005年まで自社生産を行っていた。
2005年にコロムビアデジタルメディアを設立し、子会社へ移管した。
2007年に静岡のソニーDADCジャパン内に拠点を移したものの、2009年に破産申し立てにより倒産。

川崎工場跡地は分譲マンション「リヴァリエ」になっている。

固有記号一覧

■日本コロムビア 川崎工場
L221、L222、L223、L225、L230

(割当はL221-L230)

その他のプレスメーカー

固有記号一覧
■LZ49:有限会社ミルキーエンターテインメント 沖縄工場

IFPI SID CODEを調べた感想

音質的にはビクター>ソニー>メモリーテックのように思いますが、大きな違いはありません。むしろマスタリングの質が重要になります。

今回は以下のサイトを参考にしました

https://bbsee.info/newbbs/id/5996.html Sg永遠はステレオとモノラル両方ある !(リンク切れ)

http://www.spatiality.jp/articles/cd CDもプレスで選ぶ時代に(リンク切れ)

海外のIFPI対応表は

今回は以上です。

[Windows] 一部のキーが反応しないときは

今回は、2018年初の記事となります。記事内容は「一部のキーが反応しないときは」になります。
2019.5.1 Windows10に変更しました

Windowsでは「Shift」「Alt」「Ctrl」「Windowsロゴキー」を固定する機能があります。Shiftキーを5回連打すると以下のメッセージが画面に表示され、“OK”をクリックするかEnterキーを押すと固定されます。

固定されたキーを解除するには、
スタート→コントロール パネル→コンピューターの簡単操作→キーボードの動作の変更→項目「入力しやすくします」内の“□固定キー機能を有効にする”の☑チェックを外します。

以下に解除方法の画像を掲載します。

1.Windowsロゴの右側にある「ここに入力して検索」に“コントロールパネル”と入力し、検索結果の“コントロール パネル”をクリックする。

2.“コンピューターの簡単操作”をクリックする。

3.“キーボードの動作の変更”をクリックする。

4.「入力しやすくします」内の“固定キー機能を有効にします”のチェックを外し、OKをクリックする。

その他のキーのロック解除方法は以下になります。

●アルファベットの大文字が入力できない場合は→Caps Lockキー

解除方法は、Shift+Caps Lockキーを同時押しする。(Windows10では言語バーに表示されない)

●ローマ字入力ができないときは→かな(KANA)ロック

例えば、「か」と入力するのに“ka”と入力するが、かなロックが有効になっていると“のち”と入力される。(Kが「の」・Aが「ち」)

ローマ字入力に戻すには、右下の「あ または A」を右クリックし、ローマ字入力 / かな入力(M)をクリック後、“ローマ字入力”をクリックします。

●テンキーが使えない場合は→Num Lockキー

解除方法は、“Num Lock”キーを押す。

●Excelでセル移動ではなくスクロール移動するときは→Scroll Lockキー

通常は上下左右の矢印キーを押すとセルが移動するが、Scroll Lockを有効にすると表全体をスクロールすることができる。(一部のキーボードのみ対応)

解除方法は、“Scroll Lock”キーを押す。

●文字を挿入したいのに消える→Insertキー

例えば、ブロクあいうと入力して、クの前にカーソルを置きDeleteキーで消して「グ」と入力すると、ブログいうになってしまうときはこのキーが有効になっている。

解除方法は、“Insert”キーを押す。

なお、このモードにするとDeleteキーを押さなくても修正することができる。

これらの方法を試しても解消しない場合は、キーボードの故障が疑われます。デスクトップパソコンは別のキーボードで、ノートパソコンは外付けキーボードで確認してみてください。

今回は以上です。

[分解]ダイソーオリジナル LED電球 LDA4N-G-E17-T/40W

今回は、ダイソーがオリジナルブランドで販売しているLED電球「LDA4N-G-E17-T/40W」を分解してみました。

2018/5/22追記 2018年5月以降に販売されている製品から内部の回路が大幅に変更されています。(スイッチング方式から定電流方式に)詳しくはXINさんとじじいの電子実験室さんのブログをご覧ください。

関連製品の記事

100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら

その他の分解記事はこちら

光色は電球色と昼白色の2種類あり、2021年7月現在40W相当と60W相当の4種類存在しています。

  • LDA4L-G-E17-T/40W(4.3W・440lm・102.3lm/W)220円
  • LDA4N-G-E17-T/40W(4.0W・440lm・110.0lm/W)220円
  • LDA7L-G-E17-T/60W(6.5W・760lm・116.9lm/W)330円
  • LDA7N-G-E17-T/60W(6.5W・760lm・116.9lm/W)330円

パッケージはプラスチック製で吊り下げ式のものになっています。

パッケージ裏面には仕様や注意書きが日本語と英語で記載されています。

続きを読む [分解]ダイソーオリジナル LED電球 LDA4N-G-E17-T/40W

LED電球の選び方 2025年版

今回は、LED電球の選び方を紹介します。

その他のLED電球についての記事は

蛍光灯編はこちら

以下の5つを覚えておくと最適なものがどれなのか簡単に選べるようになります。

1. 形状

LED電球には一般型/ミニクリプトン形(LDA)・ボール形(LDG)・T形電球形蛍光灯代替/常夜灯形(LDT)・ハロゲン電球/ビームランプ形(LDR)の大きく分類して4規格7種類あります。

昔ながらの一般型白熱電球(先端が丸くなっている)なら「LDA」を、ボール電球(全体が丸い)なら「LDG」を、小丸電球(夜に付ける暗い電球)なら「LDT」を選択してください。

2.光色

LED電球の光色は、基本的には昼光色昼白色電球色の3色あります。昔ながらの白熱電球と同じ色が良いなら「電球色」を、青白い色が良いなら「昼光色」を、中間の緑がかった白い色が良いなら「昼白色」を選択してください。

3.主な口金サイズ


この表ではE10/E11/E12/E17/E26/E39とありますが、主に家庭で使用されるのはE12/E17/E26の3種類です。
E12は小丸電球、E17はミニクリプトン電球、E26は白熱電球やボール電球で多く使用されています。元々付いている電球や照明器具のシールを見てどの口金なのか確認してください。

4.LED電球の消費電力と明るさ

例えば、LDA7L-G/60Wと型番が表記されている場合はLDAの次の“7”の部分が消費電力を表しています。この場合は7Wであることを表しています。

また、白熱電球(一般・ミニクリプトン・ボール電球)の消費電力と全光束の対応表を以下に記します。

一般電球

消費電力全光束(ルーメン)
5W10lm
10W70lm
20W170lm
30W325lm
40W485lm
50W640lm
60W810lm
80W1160lm
100W1520lm
一般電球の消費電力と全光束

ミニクリプトン電球

消費電力全光束(ルーメン)
25W230lm
40W440lm
50W600lm
60W740lm
75W1000lm
100W1430lm
ミニクリプトン電球の消費電力と全光束

ボール電球

消費電力全光束(ルーメン)
40W400lm
60W700lm
100W1340lm
ボール電球の消費電力と全光束

今付いている一般電球が60Wなら810lm以上のLED電球を選びます。ミニクリプトン電球60Wなら740lm、ボール電球60Wなら700lm以上のLED電球をそれぞれ選びます。

※照明器具に“LED電球10Wまで”などの記載がある場合はそれを上回らない消費電力のものを選択してください。

5.LED電球の型番の見方

このLED電球には、“LDA6D-E17/BH”と記載されています。

上記 1.形状~4.LED電球の消費電力と明るさ を参考にすると以下のようになります

  • LDA=一般電球またはクリプトン電球形を表す
  • 6=消費電力が6Wであることを表す
  • D=光色が昼光色であることを表す
  • E17=口金サイズがE17であることを表す

BHはこのLED電球が斜め取り付け型であることを表しています。全方向型の場合は“G”になります。

6.形状別の主なLED電球

リンクはメーカー名の部分は各メーカーのサイトに、型番の部分はAmazonにリンクしています。(黒字は取り扱いなし)

一般電球代替

一般電球40W形相当(485lm)

メーカー/光色電球色温白色昼白色昼光色
NVC Lighting(東芝)LDA5L-G/40V1なしLDA4N-G/40V1LDA4D-G/40V1
アイリスオーヤマLDA5L-G-4T6なしLDA4N-G-4T6LDA4D-G-4T6
オーム電機LDA5L-G AG52なしLDA5N-G AG52LDA5D-G AG52
パナソニック(Ra90)LDA5L-D-G/S/Z4/FLDA5WW-D-G/S/Z4/FLDA4N-D-G/S/Z4/FLDA4D-D-G/S/Z4/F
ELPA 朝日電器LDA5L-G-G5102なしなしLDA5D-G-G5101
スタイルドHA4T26L1なしなしHA4T26D1

一般電球60W形相当(810lm)

メーカー/光色電球色温白色昼白色昼光色
NVC Lighting(東芝)LDA8L-G/60V1なしLDA7N-G/60V1LDA7D-G/60V1
アイリスオーヤマLDA7L-G-6T6なしLDA7N-G-6T6LDA7D-G-6T6
オーム電機LDA7L-G AG52なしLDA7N-G AG52LDA7D-G AG52
パナソニック(Ra90)LDA7L-D-G/S/Z6/FLDA7WW-D-G/S/Z6/FLDA7N-D-G/S/Z6/FLDA7D-D-G/S/Z6/F
ELPA 朝日電器LDA7L-G-G5104なしなしLDA7D-G-G5103
スタイルドHA6T26L1なしなしHA6T26D1

一般電球100W形相当(1520lm)

メーカー/光色電球色昼白色昼光色
NVC Lighting(東芝)LDA11L-G/100V1RLDA11N-G/100V1RLDA11D-G/100V1R
アイリスオーヤマLDA12L-G-10T6LDA12N-G-10T6LDA12D-G-10T6
オーム電機LDA12L-G AG27LDA12N-G AG27LDA12D-G AG27
パナソニック(Ra84)LDA13L-G-Z100E/S/W/FLDA13N-G-Z100E/S/W/FLDA13D-G-Z100E/S/W/F
ELPA 朝日電器LDA14L-G-G5106なしLDA14D-G-G5105
スタイルドHA15T26LS1なしHA15T26DS1

ミニクリプトン電球代替

ミニクリプトン電球40W形相当(440lm)

メーカー/光色電球色温白色昼白色昼光色
NVC Lighting(東芝)LDA4L-G-E17S40V2なしLDA4N-G-E17S40V2LDA4D-G-E17S40V2
アイリスオーヤマLDA4L-G-E17-4T6なしLDA4N-G-E17-4T6LDA4D-G-E17-4T6
オーム電機LDA4L-G-E17 IS51なしLDA4N-G-E17 IS51LDA4D-G-E17 IS51
パナソニック(Ra90)LDA5L-D-G-E17/S/Z4LDA5WW-D-G-E17/S/Z4LDA5N-D-G-E17/S/Z4LDA5D-D-G-E17/S/Z4
ELPA 朝日電器LDA4L-G-E17-G4104なしなしLDA4D-G-E17-G4103
スタイルドHA4T17L1なしなしHA4T17D1

ミニクリプトン電球60W形相当(740lm)

メーカー/光色電球色温白色昼白色昼光色
NVC Lighting(東芝)LDA6L-G-E17S60V2なしLDA6N-G-E17S60V2LDA6D-G-E17S60V2
アイリスオーヤマLDA7L-G-E17-6T6なしLDA7N-G-E17-6T6LDA7D-G-E17-6T6
オーム電機(Ra83)LDA6L-G-E17 IS51なしLDA6N-G-E17 IS51LDA6D-G-E17 IS51
パナソニック(Ra90)LDA8L-D-G-E17/S/Z6LDA8WW-D-G-E17/S/Z6LDA8N-D-G-E17/S/Z6LDA8D-D-G-E17/S/Z6
ELPA 朝日電器LDA7L-G-E17-G4106なしなしLDA7D-G-E17-G4105
スタイルドHA6T17LS1なしなしHA6T17DS1

ボール電球代替

ボール電球40W形相当(400lm/70mm径)

メーカー/光色電球色昼白色昼光色
NVC Lighting(東芝)LDG4L-G/G70/40V1LDG4N-G/G70/40V1LDG4D-G/G70/40V1
オーム電機(Ra83)LDG4L-G 7AG20なしLDG4D-G 7AG20
パナソニック(Ra84)LDG4L-G/70/WなしLDG4D-G/70/W
ELPA 朝日電器LDG5L-G-G211なしLDG5D-G-G210
スタイルドSDG40L1なしSDG40D1

ボール電球60W形相当(700lm/95mm径)

メーカー/光色電球色昼白色昼光色
NVC Lighting(東芝)LDG6L-G/60V1LDG6N-G/60V1LDG6D-G/60V1
アイリスオーヤマLDG7L-G-6V4LDG7N-G-6V4なし
オーム電機(Ra93)LDG8L-G AG6/RA93なしLDG8D-G AG6/RA93
パナソニック(Ra84)LDG6L-G/95/WなしLDG6D-G/95/W
ELPA 朝日電器LDG7L-G-G2104なしLDG7D-G-G2103
スタイルドHDG60L1なしSDG60D1

ボール電球100W形相当(1340lm/95mm径)

メーカー/光色電球色昼白色昼光色
NVC Lighting(東芝)LDG11L-G/100V1LDG11N-G/100V1LDG11D-G/100V1
アイリスオーヤマLDG14L-G-10V4LDG12N-G-10V4なし
オーム電機(Ra93)LDG12L-G AG6/RA93なしLDG12D-G AG6/RA93
パナソニック(Ra84)LDG11L-G/95/WなしLDG11D-G/95/W
ELPA 朝日電器LDG13L-G-G2106なしLDG13D-G-G2105
スタイルドHDG100L1なしHDG100D1

メーカー別の基本的な演色評価数は以下のようになっています。

  • NVC Lighting:電球色=Ra80、昼白色・昼光色=Ra83
  • アイリスオーヤマ:非公表
  • 朝日電器:非公表
  • オーム電機:Ra83前後
  • スタイルド:Ra80
  • パナソニック:廉価品=Ra80、その他=Ra84
  • 日立:非公表
  • 三菱電機照明:Ra83
  • ヤザワ:Ra80

メーカーによって消費電力や価格・配光がかなり異なるので、スペックや口金・形状をよく確認し用途に合うLED電球を選択してください。

今回は以上です。

[スピーカー] CREATIVE D100の改造

今回は、CREATIVEのBlueToothスピーカー「D100」を改造しました。

※分解や改造をするとメーカー保障を受けることができなくなります。そのため、真似した場合に故障が発生しても当ブログ管理人は責任を負いません。

関連記事には以下から移動できます

分解方法

まずはスピーカーネットを取り外します。

外し方は、隙間にマイナスドライバーを入れ、てこの原理で外していきます。中心付近がホットボンドで固定されているので、若干力を強く入れないと外れないことがあります。

続きを読む [スピーカー] CREATIVE D100の改造

スピーカーの分解

今回は、ノーブランドの中国製スピーカーを分解してみました。

関連記事

※分解は怪我をする可能性が高いので十分に注意してください。また、分解したものを元に戻すことはできないので要らないスピーカーを分解してください。

仕様

  • 製造国:中華人民共和国(中国)
  • メーカー:不明
  • サイズ:8cm
  • レンジ:フルレンジ
  • インピーダンス:4Ω
  • 最大出力:10W

以下は、分解前の外観です
表面:エッジはウレタン製の模様。

続きを読む スピーカーの分解

MP3・AAC・Opusの音質を比較してみた

今回は、非可逆圧縮音源である「MP3・AAC・Opus」の音質を比較検証してみました。

【検証方法】
CD音源を以下の方法で各形式に変換し、それを.wav形式に再変換して「WaveSpectra」に取り込みカットオフ周波数を調べている。

※MP3は正規のエンコーダーを使用したため、異なるソフトウェアでエンコードしています。また、全てCBR(固定ビットレート)でエンコードしています。

最初に、CD音源の波形を掲載します。
CD音源はPCM 16bit/44.1kHz(サンプリング周波数)なので、カットオフ周波数はサンプリング周波数の2分の1である22.05kHzとなっている。なお、48kHzサンプリングなら24kHzカットとなる。

この画像を参考に以下の圧縮音源と比較してみてください。

MP3

MP3は、1990年代に音声の容量を圧縮するためにできた形式で、正式名称は「MPEG-1 Audio Layer-3」という。対応機器の多さゆえに一番普及している形式でもある。音質はAACやOpusと比べると悪いが、大体の人は192Kbps以上あれば納得のいく音質になると思われる。

64Kbps=10.0kHzカット

96Kbps=12.9kHzカット

128Kbps=15.5kHzカット

160Kbps=16.0kHzカット

192Kbps=20.3kHzカット

256Kbps・320Kbps=21.0kHzカット

MP3(VEGAS Pro13)

ビットレートカットオフ周波数
64Kbps10.0kHz
96Kbps12.9kHz
128Kbps15.5kHz
160Kbps16.0kHz
192Kbps20.3kHz
256Kbps以上21.0kHz

AAC

AACは、1997年にISO規格にて規格化された音声圧縮方式である。正式名称は「Advanced Audio Coding」といい、AppleがiPodで急速に普及させた形式でもある。MP3よりも圧縮効率が良く、同じビットレートではより高音質になるとされている。

64Kbps=13.1kHzカット

96Kbps=14.2kHzカット

128Kbps=15.4kHzカット

160Kbps=16.1kHzカット

192Kbps以上=17.0kHzカット

AAC-LC(Fraunhofer FDK AAC)

ビットレートカットオフ周波数
64Kbps13.1kHz
96Kbps14.2kHz
128Kbps15.4kHz
160Kbps16.1kHz
192Kbps以上17.0kHz

※Apple AACはもう少し高い周波数が出ることを確認しています。

Opus

Opusは、2012年9月11日に登場した最後発の音声圧縮コーデックである。元々はVoIP通話向きに作られたコーデックのため、低遅延なのが特徴となっている。また、MP3やAACよりも全体的に高音質である。

YouTubeでも採用されており、対応動画は高音質で視聴することができます。詳しくは下記の記事をご覧ください。

16Kbps=7.4kHzカット

32Kbps=20.0kHzカット

64Kbps=20.0kHzカット

96Kbps=20.0kHzカット

128Kbps以上=20.0kHzカット

参考:448Kbps=20.0kHzカット

Opus(libopus)

ビットレートカットオフ周波数
16Kbps7.4kHz
32Kbps20.0kHz
64Kbps20.0kHz
96Kbps20.0kHz
128Kbps以上20.0kHz
(参考)448Kbps20.0kHz

ビットレート別にカットオフ周波数をまとめるとこのようになります。

ビットレートカットオフ周波数(左の方が高い)
64KbpsOpus>>AAC-LC>MP3
96KbpsOpus>>AAC-LC>MP3
128KbpsOpus>>AAC-LC=MP3
160KbpsOpus>>AAC-LC=MP3
192Kbps以上MP3>Opus>AAC-LC

64Kbpsや96Kbpsの低ビットレートでは、Opus→AAC-LC→MP3となっていますが、128Kbpsや160Kbpsは、Opus→AAC-LCとMP3がほぼ同じとなっており、192Kbps以上の高ビットレートではMP3→Opus→AAC-LCとなっています。

これは、AACは低ビットレートを得意としており、MP3は高ビットレートを得意としているために起こっています。Opusは最も圧縮効率に優れているものの、20kHzカットとなっており192Kbps以上ではMP3に逆転されています。

よって、なるべく高音質で聞きたいならMP3、容量を抑えつつ高音質にしたいならAAC、対応機器がある場合はOpusを選択すると良いです。

今回は以上になります。

[分解]三菱扇風機 R30-MD

今回は、三菱電機製の扇風機「R30-MD」(2003年製)を分解してみました。

【注意】
内部には高圧部分があります。分解は非常に危険なので絶対に真似しないようお願いします。事故が発生した場合に責任を負うことはできません。

箱はかなり大きなものとなっているものの、組み立て式です。
現行品は箱がやや小さくなり、スタンドを外すだけで箱に入れられるようになっています。

本体外観:ライトブルーなので薄い青色です。若干安っぽく見えてしまっています。

続きを読む [分解]三菱扇風機 R30-MD

ニコニコ・AbemaTV・TVerの音質

2023/3/26 ニコニコ動画の音声ビットレートについて更新しました。

YouTubeの音質と画質についてはこちら

まず、ニコニコ動画とAbemaTVでは音声コーデックに”H.264 AAC-LC”が使用されています。
ビットレートやカットオフ周波数はそれぞれのサイトで異なるので今回はこれらを調べてみました。

【検証方法】
ニコニコ動画:動画を.mp4形式でダウンロードし、「XMedia Recode」にて.wav形式に変換。そのファイルを「WaveSpectra(公開終了)」に取り込み検証。

AbemaTV:AbemaTVアプリをインストールしたZenFone5ZをPCのライン入力に接続し、「WaveSpectra」にて録音して検証。

TVer:PCのブラウザで再生した状態で、「WaveSpectra」にて録音して検証。

WaveSpectraのアーカイブはこちら

ニコニコ(niconico)

ニコニコ動画の場合、アップロードされた動画の音声ビットレートが192Kbps以上なら192Kbpsに、それ以下なら128Kbpsになります。

詳細はこちらをご確認ください。

エコノミーの場合は64Kbps/カットオフ13kHzとなりかなり音質が悪いです。

画質映像ビットレート音声ビットレート音声カットオフ
1080p6Mbps最大192Kbpsなし(24kHz)
720p2Mbps最大192Kbpsなし(24kHz)
540p1Mbps最大192Kbpsなし(24kHz)
360p600Kbps最大192Kbpsなし(24kHz)
360p(エコノミー)300Kbps64Kbps13kHz
ニコニコ動画の音声カットオフ周波数など

64Kbps(画像は96Kbpsですが同一です)

192Kbps(画像は256Kbpsですが同一です)

AbemaTV

AbemaTVは、通信節約モードと最低画質は16kHz、低画質と中画質では、17.3kHz程度となっており、高画質と最高画質では18kHzまで出るようです。

画質ビットレートカットオフ
通信節約モード96Kbps?16kHz
最低画質96Kbps?16kHz
低画質128Kbps17.3kHz
中画質128Kbps17.3kHz
高画質192Kbps18kHz
最高画質192Kbps18kHz
AbemaTVの音声カットオフ周波数など

通信節約モード

最低画質

低画質

中画質

高画質

最高画質

TVer

TVerは、低画質は14.1kHz、中画質と高画質は17.25kHz程度となっております。

ニコニコ動画やAbemaTVと比べると明らかに音質が劣っています。

動画形式はH.264(プログレッシブ)となっています。

音声形式はMPEG2-AAC 2ch サンプリング周波数48kHzとなっています。

画質動画サイズ音声ビットレートカットオフ
低画質360p(640×360)128Kbps?14.1kHz
中画質540p(960×540)192Kbps17.25kHz
高画質720p(1280×720)192Kbps17.25kHz
TVerの音声カットオフ周波数など

詳しい仕様は総務省の資料をご覧ください。

低画質

中画質

高画質

検証結果について

ニコニコ動画は、元動画をエンコードするときのソフトによっても変わります。
アップロード時は192Kbpsかそれ以上でエンコードすることを強く推奨します。

AbemaTVは、地上デジタル放送(2012年以降にマスターを更新した局)とほぼ同等の音質でかなり高音質となっています。

TVerは、配信元によっても音質が変わりますがあまり高音質とはいえません。また、画質も配信元によって異なります。

今回は以上です。