「LED・蛍光灯」カテゴリーアーカイブ

このカテゴリーでは、LEDや蛍光灯について扱います。

[分解] パナソニック LED電球 LDA6N-H

今回は、パナソニックの初期に販売されていたLED電球の“LDA6N-H”を分解・解析してみました。

その他のLED電球は

その他の分解記事は

このLED電球は2011年12月に購入したものです。

外観

外箱は、昼白色なので緑色を基調としたデザインです。
また、“EVERLEDS”というブランドが使用されています。

調光器付き器具、断熱材施工器具、水銀灯器具、誘導灯(非常灯)器具には使用できません。

外観はコップのような形状で、グローブはLDA6D-E17/BHと同様のガラス製となっています。

PanasonicロゴとLDA6N-Hの型番が記載されています。

続きを読む [分解] パナソニック LED電球 LDA6N-H

[分解] ELPA LEDナツメ球 ELN-01B

今回は、ELPA(朝日電器)が販売していたLEDナツメ球「ELN-01B」を分解してみました。

その他のLED電球は

その他の分解記事は

この製品には、BL(青色)の他にW(白色)、R(赤色)、OR(オレンジ色)、L(電球色)がありました。

主な仕様は以下のようになっています。
口金:E12
全長:45mm
バルブ径:20mm
定格電圧:100V
定格消費電力:0.5W

外観

まずは、全体の作りです。
半透明の部分はグローブ、白色の部分にはLED付きの基板が入っています。

基板部には、
100V 0.5W F49
ELPA ELN-01B

と印字されています。

続きを読む [分解] ELPA LEDナツメ球 ELN-01B

[分解] ダイソー LEDフィラメント電球 LDA4L-GC-RB

今回は、2019年3月に発売されたダイソーオリジナルのLEDフィラメント電球「LDA4L-GC-RB」を分解&検証してみました。

関連製品の記事

100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら

その他の分解記事はこちら

写真はクリックすると拡大できます。また、無断転載防止のため一部写真にブログ名を入れています。

LEDフィラメント電球は、以下の5種類が販売されていました。(2021年7月現在販売終了になっています。)

  • LDA4L-GC-RB(電球色・4W・485lm・121.3lm/W) 330円
  • LDA6L-GC-RB(電球色・6.3W・810lm・128.5lm/W) 440円
  • LDC4L-GCE17-RB(電球色・4W・440lm・110lm/W・E17シャンデリア球タイプ) 330円
  • LDF5L-G-E17-C/40W(電球色・4.5W・440lm・97.8lm/W・E17ミニクリプトン球クリア) 330円
  • LDF5L-G-E17-F/40W(電球色・4.5W・440lm・97.8lm/W・E17ミニクリプトン球フロスト)  330円

箱は、黒を基調としたデザインとなっていて、他のダイソーLED電球とはデザインが異なっています。

続きを読む [分解] ダイソー LEDフィラメント電球 LDA4L-GC-RB

LEDの電圧と電流の関係

今回はLEDの電圧と電流の関係を調べてみました。

LEDは電流デバイスであることが知られていますが、電圧を上げ下げするとどうなるのかを検証します。

なお、LEDは個体差があるため(中国製は特に)、参考程度のものになります。

中国製ノーブランドLED

型番:5W4SCRM
Vf:3.2-3.4V
輝度:16000-18000mcd

2.66V=1.86mA
手ブレが発生していることからも分かりますが相当暗いです。

2.78V=5.18mA
上と同じく相当暗いです。

2.92V=10.22mA
まだ暗い感じです。

3.06V=15mA
20mAと大差ない感じです。

3.11V=20mA
このLEDは3.1Vで使うのが良いようです。

3.46V=51.2mA
定格は20mAなのでここから下は定格オーバーです

4.1V=98.3mA
ここまで来ると色が青くなってしまっています。

この結果から、袋に記載されている3.4Vでは定格オーバーになってしまうので3.05~3.1V程度で使用するのが良いようです。

中国 OptoSupply OSWX4E56F1A(3チップLED)

Vf:3.1V
If:60mA
輝度:25lm
指向角:150°

2.64V=6mA
これでも上のLEDよりは明るいです。

2.67V=10mA
このLEDの方が効率が良いため、10mAでもそこそこ明るいです。

2.77V=20.85mA
10mAと大きな差はないようです。

2.87V=30.53mA
定格の半分の電流ですが、実用的な明るさです。

2.88V=39.8mA
30mAと大きな差は無さそうです。

2.95V=48.3mA
このあたりは僅かな電圧の差で電流が大きく変化します。

3V=59mA
このLEDは3Vで使うのが良さそうです。

3.09V=74.5mA
定格は60mAなのでここから下は定格オーバーです

3.18V=102mA
上の60mAよりも明らかに明るいですが、長時間は厳しいです。

3.3V=152mA
色が青っぽくなってきました。

3.44V=195mA
定格の3倍近い電流を流していますが何とか耐えています。しかし放置していると切れてしまいます。

検証を終えて

自作の可変電源(レギュレータ式)を使用しているのでやや精度が劣っているものの、やはり電流と明るさはほぼ比例していることが分かります。

また、定格の3分の2程度の電流でも充分なことがこの結果から分かります。

前半のLEDは旧規格のものなので効率が悪いです。後半のLEDの方が新しい規格のものなので低電流時の明るさがアップしています。(現在は更に効率がアップしたものが出ている)

今回は以上です。

[分解] トップバリュベストプライス LED電球 BPA60H-L

今回は、イオンのプライベートブランド「トップバリュ」シリーズのLED電球である“BPA60H-L”を分解&解析しました。

公式サイト

その他のLED電球は

その他の分解記事は

ラインアップ(計5種類)

  • BPA40H-L(電球色/522lm/4.8W)
  • BPA60H-L (電球色/826lm/7.8W)※この製品
  • BPA60H-N (昼白色/896lm/7.5W)
  • BPA100H-L (電球色/1535lm/13.7W)
  • BPA100H-N (昼白色/1760lm/14.1W)

外箱は白色を基調にしたシンプルで、電球色であることが分かりやすいデザインになっています。

全長は約117mmとなっており一般的なLED電球よりも長いです。(基本的に60W相当は108mm前後)

側面には以下のように記載されています。
LED電球 BPA60H-L
電球色相当 100V7.8W
株式会社ドウシシャ (S)® (PS)E T3

続きを読む [分解] トップバリュベストプライス LED電球 BPA60H-L

[分解] ダイソー 調光器対応LED電球 LDA5N-G-T/D40W

今回は、2018年9月に発売されたダイソーオリジナルの調光器対応LED電球「LDA5N-G-T/D40W」を分解&検証してみました。

2018/10/30追記:LDA8N-G-T/D60WはXINさんが分解しています。詳しくはこちら

関連製品の記事

100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら

その他の分解記事はこちら

写真はクリックすると拡大できます。また、無断転載防止のため一部写真にブログ名を入れています。

調光器対応版のLED電球は下記の2種類販売されています。

  • LDA5N-G-T/D40W(昼白色・5.5W・485lm・88.18lm/W)440円
  • LDA8N-G-T/D60W(昼白色・8.5W・810lm・95.29lm/W)550円

箱のデザインそのものはLDA7D-G-T/60W(密閉形器具対応)とほぼ同じですが、上部の「調光器対応」の文字が目立ちます。

続きを読む [分解] ダイソー 調光器対応LED電球 LDA5N-G-T/D40W

[分解] 東芝LED電球 キレイ色 LDA9N-D-G

今回は東芝のLED電球「LDA9N-D-G」を解析・分解しました。
なお、現在は生産終了となっています。

その他のLED電球は

その他の分解記事は

このLED電球は“キレイ色”(Kireiro)シリーズで平均演色評価値がRa90と高いものになっています。

続きを読む [分解] 東芝LED電球 キレイ色 LDA9N-D-G

[分解] ダイソー LED蛍光灯 LDF20N・9/10

今回はダイソーで販売されていた20W相当のLED蛍光灯を分解してみました。

※この製品は現在販売終了となっています。

2018/10/1追記:XINさんの解析により最新ロット(箱底面表記20180428)では電解コンデンサが3.3μFから6.8μFに変更されたことが判明しました。

2019/1/15追記:XINのブログ様obakano_agakiのブログ様の記事を見ると分かりますが消費電力が9.5Wから8Wになったもの(箱底面表記20180625)が販売されています。それに伴い明るさも若干暗くなっているようです。



2019/7/11追記:2019年7月に新たに10Wと15Wが追加されました。
当時のラインナップは以下の3種類となっていました。

  • LDF10N・5/6(蛍光灯10W相当/5W/600lm/昼白色/440円)
  • LDF15N・7/8(蛍光灯15W相当/7.3W/800lm/昼白色/550円)
  • LDF20N・9/10(蛍光灯20W相当/8W/1000lm/昼白色/550円)

関連製品の記事

100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら

その他の分解記事はこちら

外箱は500円という低価格ながらしっかりしたものになっています。

続きを読む [分解] ダイソー LED蛍光灯 LDF20N・9/10

[分解]ダイソー LED電球 LDA7D-G-T/60W(密閉形器具対応)

今回は、2018年7月頃にリニューアルされたダイソーオリジナルのLED電球「LDA7D-G-T/60W」を検証&分解してみました。

※この商品は現在販売されていません。

2018/8/14追記:XINさんがチラつきについてPINフォトダイオードとオシロスコープを使用して検証しました。詳しくは以下のブログをご覧ください。

2018/11/13追記:10月頃にこの製品の廉価版が登場しました。以下の4種類存在しています。定格寿命は15000時間20000時間です。

  • LDA5N-G-T2/40W(昼色/485lm/110円)
  • LDA5L-G-T2/40W(電球色/485lm/110円)
  • LDA7N-G-T2/60W(昼色/810lm/220円)
  • LDA8L-G-T2/60W(電球色/810lm/220円)

詳しくは「XINのブログ」と「時代遅れのアナログ爺さん」様のブログをご覧ください

関連製品の記事

100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら

その他の分解記事はこちら

E26の寿命40000時間タイプはこのLDA7D-G-T/60W(昼光色・440円)の他に

  • LDA5L-G-T/40W(電球色/485lm/330円)
  • LDA5D-G-T/40W(昼光色/485lm/330円)
  • LDA8L-G-T/60W(電球色/810lm/440円)

の4種類が販売されていました。

写真はクリックすると拡大できます。また、無断転載防止のため一部写真にブログ名を入れています。

外箱:旧品に比べて目立つデザインに変更されました。
スペックは変化はないものの、密閉形器具に対応しました。
あと、仕様表の“定額”は“定格”に修正されています

続きを読む [分解]ダイソー LED電球 LDA7D-G-T/60W(密閉形器具対応)

[分解]ダイソーオリジナル LED電球 LDA4N-G-E17-T/40W

今回は、ダイソーがオリジナルブランドで販売しているLED電球「LDA4N-G-E17-T/40W」を分解してみました。

2018/5/22追記 2018年5月以降に販売されている製品から内部の回路が大幅に変更されています。(スイッチング方式から定電流方式に)詳しくはXINさんとじじいの電子実験室さんのブログをご覧ください。

関連製品の記事

100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら

その他の分解記事はこちら

光色は電球色と昼白色の2種類あり、2021年7月現在40W相当と60W相当の4種類存在しています。

  • LDA4L-G-E17-T/40W(4.3W・440lm・102.3lm/W)220円
  • LDA4N-G-E17-T/40W(4.0W・440lm・110.0lm/W)220円
  • LDA7L-G-E17-T/60W(6.5W・760lm・116.9lm/W)330円
  • LDA7N-G-E17-T/60W(6.5W・760lm・116.9lm/W)330円

パッケージはプラスチック製で吊り下げ式のものになっています。

パッケージ裏面には仕様や注意書きが日本語と英語で記載されています。

続きを読む [分解]ダイソーオリジナル LED電球 LDA4N-G-E17-T/40W