今回は、三菱電機製の扇風機「R30-MD」(2003年製)を分解してみました。
【注意】
内部には高圧部分があります。分解は非常に危険なので絶対に真似しないようお願いします。事故が発生した場合に責任を負うことはできません。
箱はかなり大きなものとなっているものの、組み立て式です。
現行品は箱がやや小さくなり、スタンドを外すだけで箱に入れられるようになっています。
本体外観:ライトブルーなので薄い青色です。若干安っぽく見えてしまっています。
続きを読む [分解]三菱扇風機 R30-MDこのカテゴリーでは、家電や電子機器について扱います。
今回は、三菱電機製の扇風機「R30-MD」(2003年製)を分解してみました。
【注意】
内部には高圧部分があります。分解は非常に危険なので絶対に真似しないようお願いします。事故が発生した場合に責任を負うことはできません。
箱はかなり大きなものとなっているものの、組み立て式です。
現行品は箱がやや小さくなり、スタンドを外すだけで箱に入れられるようになっています。
本体外観:ライトブルーなので薄い青色です。若干安っぽく見えてしまっています。
続きを読む [分解]三菱扇風機 R30-MD2023/3/26 ニコニコ動画の音声ビットレートについて更新しました。
まず、ニコニコ動画とAbemaTVでは音声コーデックに”H.264 AAC-LC”が使用されています。
ビットレートやカットオフ周波数はそれぞれのサイトで異なるので今回はこれらを調べてみました。
【検証方法】
ニコニコ動画:動画を.mp4形式でダウンロードし、「XMedia Recode」にて.wav形式に変換。そのファイルを「WaveSpectra(公開終了)」に取り込み検証。
AbemaTV:AbemaTVアプリをインストールしたZenFone5ZをPCのライン入力に接続し、「WaveSpectra」にて録音して検証。
TVer:PCのブラウザで再生した状態で、「WaveSpectra」にて録音して検証。
WaveSpectraのアーカイブはこちら
ニコニコ動画の場合、アップロードされた動画の音声ビットレートが192Kbps以上なら192Kbpsに、それ以下なら128Kbpsになります。
詳細はこちらをご確認ください。
エコノミーの場合は64Kbps/カットオフ13kHzとなりかなり音質が悪いです。
画質 | 映像ビットレート | 音声ビットレート | 音声カットオフ |
1080p | 6Mbps | 最大192Kbps | なし(24kHz) |
720p | 2Mbps | 最大192Kbps | なし(24kHz) |
540p | 1Mbps | 最大192Kbps | なし(24kHz) |
360p | 600Kbps | 最大192Kbps | なし(24kHz) |
360p(エコノミー) | 300Kbps | 64Kbps | 13kHz |
64Kbps(画像は96Kbpsですが同一です)
192Kbps(画像は256Kbpsですが同一です)
AbemaTVは、通信節約モードと最低画質は16kHz、低画質と中画質では、17.3kHz程度となっており、高画質と最高画質では18kHzまで出るようです。
画質 | ビットレート | カットオフ |
通信節約モード | 96Kbps? | 16kHz |
最低画質 | 96Kbps? | 16kHz |
低画質 | 128Kbps | 17.3kHz |
中画質 | 128Kbps | 17.3kHz |
高画質 | 192Kbps | 18kHz |
最高画質 | 192Kbps | 18kHz |
通信節約モード
最低画質
低画質
中画質
高画質
最高画質
TVerは、低画質は14.1kHz、中画質と高画質は17.25kHz程度となっております。
ニコニコ動画やAbemaTVと比べると明らかに音質が劣っています。
動画形式はH.264(プログレッシブ)となっています。
音声形式はMPEG2-AAC 2ch サンプリング周波数48kHzとなっています。
画質 | 動画サイズ | 音声ビットレート | カットオフ |
低画質 | 360p(640×360) | 128Kbps? | 14.1kHz |
中画質 | 540p(960×540) | 192Kbps | 17.25kHz |
高画質 | 720p(1280×720) | 192Kbps | 17.25kHz |
詳しい仕様は総務省の資料をご覧ください。
低画質
中画質
高画質
ニコニコ動画は、元動画をエンコードするときのソフトによっても変わります。
アップロード時は192Kbpsかそれ以上でエンコードすることを強く推奨します。
AbemaTVは、地上デジタル放送(2012年以降にマスターを更新した局)とほぼ同等の音質でかなり高音質となっています。
TVerは、配信元によっても音質が変わりますがあまり高音質とはいえません。また、画質も配信元によって異なります。
今回は以上です。
今回は、秋月電子通商の「1Wx2 ステレオ・デジタル・オーディオ・アンプ・キット」(K-02168)を使用した自作アンプを紹介します。
まずはアンプに使用したパーツとアルミケース、スピーカーを紹介します。(スピーカーは既製品)
商品名をクリックすると販売サイトに移動します。(アフィリエイトなし)パーツ・キットは秋月電子または千石電商に、スピーカーはAmazonにリンクしています。また、現在入手できないものは代替品を掲載しています。
●アンプ:1Wx2 ステレオ・デジタル・オーディオ・アンプ・キット」(K-02168)@2,000円
●コンデンサ:
【1】ニチコン FGシリーズ ※キットには標準のコンデンサが付属。
(470μF/25V×2 @60円×2、1μF/50V×2 @10円×2、1000μF/16V×1 @55円)
【2】ニチコン MUSE-ESシリーズ
(1μF/50V×4 ※無極性・キット付属品を流用 @15円×4)
●ケース:タカチ電気工業 YM-150 @1,220円
●ボリュームとボリュームつまみ:
【1】Aカーブ/10kΩ/2連 @242円
【2】ボリュームつまみは好みのものを選択する @300円前後
●スイッチ:日本開閉器工業 トグルスイッチ/M-2013/1回路2接点 @390円
●接続端子:
【1】RCA端子 MR-599(赤)(白)@それぞれ63円
【2】φ3.5mmイヤホン端子 マル信無線電機 MJ-073H @84円
【3】スピーカー接続端子 PT-S04F-11 @200円
●スピーカー:アンプを内蔵していないものから選択 @10,000円前後
●LEDと抵抗:(筆者はストックを使用)
【1】Vf:3.2V程度のLED 新品を購入する場合は1個10~50円
【2】抵抗 タクマン 1/4W-330Ω @90円または定電流ダイオード @63円
電流は5mA程度流せれば十分です。計算はこちら
●銅線:SUNCO CORPORATION UL耐熱ビニル絶縁電線(AWG20)6色1m入り @400円
●スピーカーケーブルとオーディオケーブル:
【1】スピーカーケーブル (スピーカーに付属)新品を購入する場合は @300円前後
【2】オーディオケーブル(RCAかイヤホンケーブルのうちテレビが対応しているものを選ぶ)新品を購入する場合は100円ショップで @110円
●ネジとスペーサー:
【1】M3規格のネジ 長さ15mm程度のもの(ホームセンターで購入)@200円前後
【2】ジュラコンスペーサー 廣杉計器 AS-305B @320円
●その他:USBケーブル(廃品)、半田こて、半田、直径3mmと5mm程度の穴を開けることのできるドリルなど(全て手持ち品を使用)
合計:約14,000円(その他アイテムは含まず・税込)
電源はテレビの外付けHDD用のUSB端子から取っています。
外部電源を用意する場合は5V出力のUSB端子付きACアダプターを用意してください。(ダイソーのものでOK)
基板の半田付けは説明書にしたがって組み立ててください。
配線方法は以下を参考にしてください(基板の写真は秋月電子通商のものを使用しています)
完成するとこのような感じになります。
前面
続きを読む [電子工作]TPA2001D1 デジタルアンプの自作今回は、ダイソーがオリジナルブランドで販売しているLED電球「LDA8L-G-T/60W」を分解してみました。
2018/7/25追記 2018年7月頃より密閉形器具に対応した新製品が登場しました。詳細は下記のリンクをご覧ください。
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
E26タイプはこのLDA8L-G-T/60W(電球色・400円+税)の他に
の4種類が販売されていました。
【注意】
分解は危険を伴いますので真似をしないようお願いします。
また、事故や怪我が起きても管理人は責任を負いません。
今回の記事の画像には、無断転載を防止するためにブログ名とURLを入れています。なお、URLは旧ドメインのものです。
外箱はシンプルなデザインで、60W形相当/810lm/消費電力7.5W/口金サイズ E26/電球色 であることが分かりやすく表示されています。
続きを読む [分解]ダイソーオリジナル LED電球 LDA8L-G-T/60W2017年初の記事となる今回は、IKEAのLED電球を分解してみました。(分解自体は過去にしていたものの、記事を書いていなかったものです)
今回分解するのは、IKEA LED1333G7(電球色・CRI80)です。
購入当時(2015年3月)は2個で税込599円でした。
続きを読む IKEA LED電球 LEDARE LED1333G7の分解今回は、蛍光灯の光色・型番の見方について紹介します。
昼光色 [型番=D/EX-D/ED](Day Light・6500K)
昼白色 [型番=N/EX-N/EN](Natural White・5000K)
電球色 [型番=L/EX-L/EL](Incandescent・2700K)
の3色が基本的な光色になります。
この他に、白色 [型番=W/EX-W](White・4200K)や温白色 [型番=WW/EX-WW](Warm White・3500K)がありますが、一般的ではありません。
なお、[EX]や[E]は三波長形を表しています(色が綺麗に見える=演色 単位Raが高いほど綺麗)詳しくは 3.演色について をご覧ください。
【蛍光灯編】
例として、FLR40S・EX-N/M/36-H いう型番だとします。
それぞれ以下の意味があります。
・FLR:蛍光灯の種類
[直管蛍光灯]
FL=グロースタータ式(点灯管が必要)
FLR=ラピッドスタータ式(点灯管がない)
FHF=インバータ式(Hfランプ専用の表示がある器具専用)
[丸形蛍光灯]
FCL=グロースタータ式(点灯管が必要・インバータ式でも使用可能)
FCR=ラピッドスタータ式(点灯管がない)
FHD=二重環形蛍光灯(専用器具でのみ使用可能)
FHC=スリム蛍光灯(専用器具でのみ使用可能)
[電球形蛍光灯]
EFA=一般型(昔ながらの白熱電球と同じ形)
EFG=ボール電球型
EFD=管がむき出しになってるタイプ
EFR=レフ型
[コンパクト蛍光灯]
FPL=管が平面に2本並んだタイプ
FHP=インバータ式(Hfランプ専用の表示がある器具専用)
FDL=管が四角形に4本並んだタイプ
FHT=インバータ式(専用の器具でのみ使用可能)
FML=管が平面に4本並んだタイプ
・40:蛍光灯の消費電力
10=消費電力10Wの蛍光灯(長さ 330mm)
15=消費電力15Wの蛍光灯(長さ 436mm)
20=消費電力20Wの蛍光灯(長さ 580mm)
30=消費電力30Wの蛍光灯(長さ 630mm)
32=消費電力32Wの蛍光灯(長さ 830mm/※Hf蛍光灯は1198mm)
40=消費電力40Wの蛍光灯(長さ 1198mm)
110=消費電力40Wの蛍光灯(長さ 2367mm)
・S:蛍光灯の太さ
FL/FLRの無印=38mm(低温用)
FHFの無印=25.5mm(Hf器具専用ランプ)
S=32.5mm(一般用)
SS=28mm(点灯管=グロー式の省電力型)
H=38mm(110W型の高出力タイプ)
・EX-N:光色
D=昼光色
N=昼白色
W=白色
WW=温白色
L=電球色
※EXやEは三波長形を表している
詳しくは1.光色の選び方を参照。
・M:ラピッドスタート式の始動補助方式
M(パナソニックはM-X)=内面導電皮膜式(調光不可)
M-AまたはM-D(パナソニックはM)=外面ストライプ式(調光可能)
A=外面シリコン式
・36:省電力タイプのみ表記
無印=通常の蛍光灯(屋外・屋内+誘導灯用)
18=20W蛍光灯のグロー式(FL)の省電力型(屋内用)
37=40W蛍光灯のグロー式(FL)の省電力型(屋内用 ※誘導灯や非常灯では使用不可)
36=40W蛍光灯のラピッド式(FLR)の省電力型(屋内用 ※誘導灯や非常灯では使用不可)
単位はRa または CRIで、100が最大となります。
100に近ければ近いほど物が綺麗に見えますが、消費電力や値段が高くなる傾向があります。
三波長形蛍光灯[EX-D/EX-N/EX-L][ED/EN/EL]はRa84、100円ショップなどで売られている一般型蛍光灯[D/N/W]はRa60程度です。
1. まず、照明器具に点灯管が付いているかどうかを確認します。(直管蛍光灯の場合)
※インバーター式や電子スターター式の場合も点灯管がないので、器具のシールを確認し、「半導体式」「電子式」「電子スタータ式」などの文字があればFLから始まる蛍光管を選択します。
2. 今付いている蛍光灯の型番を確認し、白熱電球と同じ色が良いのであれば「電球色 “L”」を選び、それ以外の白色系の色が良いのであれば「昼光色 “D”」または「昼白色 “N”」から選びます。
3.ランプ方式(FL/FLR/FHF)と消費電力は完全に一致している必要があります。
(例)元々付いてた蛍光管 FLR40S…⇒新しい蛍光管 FLR40S…
4.日常的に使う場所なら「三波長形(EX/E)」から、演色が重要ではない場合は”EX”や”E”が付かないもの「一般形(無印)」から選んでも良いです。
5. 屋内で使用する場合は省電力形でも問題ないですが、屋外や非常灯、誘導灯で使用するのであれば”18″”36″”37″が型番の末尾に付かないものから選びます。
今回は以上です。
すべての蛍光灯は2023年10月~11月に開催された国際会議にて2027年末までに全面的に生産禁止にすることが決まりました。
なお、生産終了時期は管種によって異なります。
ランプの種類 | 廃止期限 |
電球形蛍光灯 | 2025年 |
冷陰極蛍光灯 | 2025年 |
コンパクト形蛍光灯(FPL・FDL・FMLなど) | 2026年 |
直管形・丸形蛍光灯(ハロ燐酸塩蛍光体) | 2026年 |
直管形・丸形蛍光灯(三波長形蛍光体) | 2027年 |
※ハロ燐酸塩蛍光体=型番にEXが付かない蛍光灯。東芝のネオライン・メロウホワイト、パナソニックのハイライト・フルホワイト、ホタルクスのライフライン・サンホワイトなどが該当。
※三波長形蛍光体=型番にEXが付く蛍光灯。東芝のメロウ5・メロウZ、パナソニックのパルック、ホタルクスのライフルック・ホタルックなどが該当。
〄旧JISマーク表示認定工場リスト(2002) 規格番号:C7601
引用元:http://jisc.go.jp/acc/Factory/HC064.HTM(リンク切れ・電話番号を省略し蛍光灯記号を追加)
認定番号 | 認定年月日 | 企業・工場名 | 郵便番号 | 住所 | 蛍光灯記号 |
373091 | 1973/8/6 | 岩瀬プリンス電機株式会社 | 309-1344 | 茨城県西茨城郡岩瀬町南飯田862番地 | IWASE P.D IP |
392006 | 1992/5/11 | 松下電子工業株式会社 民生照明事業部清原工場 | 321-3231 | 栃木県宇都宮市清原工業団地12番1号 | ME |
372145 | 1972/9/25 | 東芝ライテック株式会社 鹿沼工場 | 322-0014 | 栃木県鹿沼市さつき町1番地の1 | TSP K |
379028 | 1979/5/9 | 高千穂化学工業株式会社 蛍光灯工場 | 150-0012 | 東京都渋谷区広尾1丁目3番10号 | TCS |
005316 | 1969/10/16 | 日立ライティング機器株式会社 | 198-0024 | 東京都青梅市新町6丁目16番地の2 | HLK HLL |
385101 | 1985/11/18 | 高千穂化学工業株式会社 蛍光灯工場町田製造課 | 194-0004 | 東京都町田市鶴間15号1557 | TCS |
365184 | 1965/11/17 | プリンス電機株式会社 | 230-0004 | 神奈川県横浜市鶴見区元宮1丁目10番16号 | PRINCE.D |
009055 | 1962/11/19 | ニッポ電機株式会社 平塚工場 | 254-0036 | 神奈川県平塚市宮松町15番23号 | なし |
006677 | 1977/11/8 | ダイア蛍光株式会社 | 257-0031 | 神奈川県秦野市曽屋840番地1号 | なし |
005312 | (1949) | 三菱電機株式会社 大船製作所 | 247-8501 | 神奈川県鎌倉市大船5丁目1番1号 | (SOC) 1992年閉鎖 |
392027 | 1992/7/27 | オスラム・メルコ株式会社 掛川工場 | 436-0082 | 静岡県掛川市淡陽64番地 | SOC |
認定番号 | 認定年月日 | 企業・工場名 | 郵便番号 | 住所 | 蛍光灯記号 |
005311 | 1970/5/6 | エヌイーシーライティング株式会社 滋賀工場 | 528-0034 | 滋賀県甲賀郡水口町日電3番1号 | ▼▲ |
564049 | 1964/6/23 | ウエスト電気株式会社 大阪工場 | 531-0063 | 大阪府大阪市北区長柄東2丁目9番95号 | WE |
005313 | 1957/3/30 | 松下電子工業株式会社 民生照明事業部蛍光灯工場 | 569-1143 | 大阪府高槻市幸町1番1号 | ME |
005315 | 1957/3/30 | 東芝ライテック株式会社 姫路工場 | 671-1262 | 兵庫県姫路市余部区上余部50番地 | TSP H |
認定番号 | 認定年月日 | 企業・工場名 | 郵便番号 | 住所 | 蛍光灯記号 |
673002 | 1973/4/27 | 松下電子工業株式会社 民生照明事業部 岡山工場 | 705-0034 | 岡山県備前市友延700番地 | ME TOZ |
新JIS認証登録リスト 規格番号:C7601
引用元:https://www.jet.or.jp/law/jis/all_list.html
認証番号 | 認証年月日 | 認証取得者 | 蛍光灯記号 | 住所 | 備考 |
JE0307027 | 2008/1/18 2022/7/7認証終了 | 三菱電機照明株式会社 | SOC | 掛川北工場 静岡県掛川市淡陽64 | 2019/12撤退 |
JE0508004 | 2008/4/1 2022/3/31認証終了 | パナソニック ライティングデバイス株式会社 | ME | 大阪府高槻市幸町1番1号 | |
JE0508005 | 2008/4/1 2013/12/27認証終了 | パナソニック株式会社 エコソリューションズ社 | ME ML | PANASONIC LIGHTING INDONESIAJL.REMBANG INDUSTRI RAYA 47, REMBANG, PASURUAN67152 INDONESIA | |
JE0508025 | 2008/9/10 2019/11/29認証終了 | パナソニック ライティングデバイス株式会社 | ME MB | PANASONIC LIGHTING (BEIJING) CO.,LTD.NO.8 BUILDING, NO.1 TONGJI NORTH ROAD, BEIJINGECONOMIC & TECHNOLOGY DEVELOPMENT AREA, BEIJING100176, CHINA | |
JE0308011 | 2008/5/30 2019/4/1再認証 | 株式会社 ホタルクス | ▼▲ | 滋賀工場 滋賀県甲賀市水口町日電3-1 | 2019/4/1 NECライティング株式会社から名称変更 |
JE0307030 | 2008/2/7 2017/5/31認証終了 | 東芝ライテック株式会社 鹿沼工場 | TSP K | 栃木県鹿沼市さつき町1番地の1 | 2017/3撤退 |
JECN08001 | 2008/4/1 2018/5/31認証終了 | FUZHOU KONKA GREEN LIGHTING CO.,LTD. | TSP FTL | NO.177,CHANGYANG ROAD,TINGJIANG TOWN,MAWEI DISTRICT,FUZHOU,FUJIAN,CHINA | |
JE0308001 | 2008/4/1 2019/12/4認証終了 | 岩瀬プリンス電機株式会社 | IWASE P.D | 茨城県桜川市南飯田862 | |
JE0308004 | 2008/4/1 2020/3/31認証終了 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | HLK HLL | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社プロダクト統括本部 青梅照明部 東京都青梅市新町6丁目16番地の2 | 2019/12撤退 |
JE0308013 | 2008/6/11 2010/3/31認証終了 | ニッポ電機株式会社 | なし | 平塚工場 神奈川県平塚市宮松町15番23号 | ダイヤ蛍光と合併 |
記号の意味
今回は、LEDのシーリングライトの選び方について紹介します。
なぜ、この記事を書くのかと言うと、各機種で調色に差異があるためです。
最終更新年月:2024年1月
以下で大手メーカーの代表的な製品と調色比をまとめてみました。
なお、一番使用頻度が高い8畳用を掲載しています。
LEDシーリングライトの全光束は、基本的に昼白色(写真中央) 時の明るさで表記されています。昼光色(写真左)や電球色(写真右)時は基本的に半分程度の明るさとなります。
□=調節可能な範囲、■=調節できない範囲
昼光色ーーーーー昼白色ーーーーー電球色
100%
■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□■■■■■■■■
■■■■■■■□□□□□■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□■■■■■■
■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□□□□□□□■■■■
■■■□□□□□□□□□□□□□■■■
■■□□□□□□□□□□□□□□□■■
■□□□□□□□□□□□□□□□□□■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
0%
メーカー | 昼光色 | 昼白色 | 電球色 | Ra |
NVC Lighting Japan (旧東芝ライテック) | 100% | 100% | 50% | 85 |
アイリスオーヤマ | 60% | 100% | 60% | 85 |
オーデリック | 50% | 100% | 50% | 83 |
コイズミ照明 (Fit調色シーリングは全色100%) | 50% | 100% | 50% | 82 |
大光電機(自社製) | 70% | 100% | 70% | 83 |
瀧住電機工業 | 非公開 | 100% | 非公開 | 85 |
パナソニック | 100% | 70% | 50% | 83 |
日立グローバルライフソリューションズ (推定・2022年12月生産終了) | 90% | 100% | 40% | 85 |
ホタルクス | 80% | 100% | 40% | 83 |
※%は全光束比です。Fit調色シーリングは全色100%となります。
型番 | 全光束 | 消費電力・効率 | 昼光色 | 昼白色 | 電球色 |
BH210801K | 3900lm | 33.3W(117.1lm/W) | 50% | 100% | 50% |
BH200803K(Ra97) | 3685lm | 42.9W(85.8lm/W) | 50% | 100% | 50% |
AH48806L | 3880lm | 33.4W(116.1lm/W) | 100% | 100% | 100% |
※調色比非公開のため、昼光色・電球色の%は不明です。
型番 | 全光束 | 消費電力・効率 | 昼光色 | 昼白色 | 電球色 |
GC80174 | 4299lm | 32.3W(133.0lm/W) | ??% | 100% | ??% |
GUC80173 | 4299lm | 29.4W(146.2lm/W) | 120%(39W) | 100% | ??% |
GOX80135 | 4299lm | 35.8W(120.0lm/W) | ??% | 100% | ??% |
GWX80130 | 4299lm | 35.8W(120.0lm/W) | ??% | 100% | ??% |
GB80139 | 4000lm | 33.5W(119.4lm/W) | ??% | 100% | ??% |
参考:NVC Lighting Japan株式会社が製造販売する商品のお問い合わせについて
※%は全光束比です。
型番 | 全光束 | 消費電力・効率 | 昼光色 | 昼白色 | 電球色 |
NLEH08012C-LC | 4299lm | 34.6W(124.2lm/W) | 100% | 100% | 50% |
NLEH08021A-LC | 4299lm | 33.1W(129.8lm/W) | 100% | 100% | 50% |
NLEH08010B-LC | 4299lm | 34.6W(124.2lm/W) | 100% | 100% | 45% |
NLEH08022A-LC | 4299lm | 34.3W(125.3lm/W) | 100% | 100% | 50% |
NLEH08018A-SLC | 4000lm | 34.4W(116.2lm/W) | 100% | 100% | 50% |
※%は全光束比です。文字くっきり光が100%になっています。
型番 | 全光束 | 消費電力・効率 | 昼光色 | 昼白色 | 電球色 |
HH-XCH0808A | 3800lm | 26.8W(141.7lm/W) | 100% | 70% | 50% |
HH-CF0880A | 4299lm | 35.8W(120lm/W) | 100% | 70% | 50% |
HH-CF0870A | 4299lm | 33.5W(128.3lm/W) | 100% | 70% | 50% |
HH-CG0837A(Ra93) | 4299lm | 33.1W(129.8lm/W) | 100% | 70% | 50% |
HH-CG0834A | 4299lm | 28.9W(148.7lm/W) | 100% | 70% | 50% |
HH-CH0835A | 4299lm | 28.9W(148.7lm/W) | 90% | 100% | 50% |
※%は全光束比です。
型番 | 全光束 | 消費電力・効率 | 昼光色 | 昼白色 | 電球色 |
HLDC08Q013(Ra80) | 4000lm | 41W(97.5lm/W) | 88% | 100% | 74% |
SLDC08K12SG | 4299lm | 35W(122.8lm/W) | 85% | 100% | 40% |
HLDC08311SG | 4299lm | 34W(126.4lm/W) | 90% | 100% | 40% |
各社ともに昼光色は明るめに設定されている機種が目立ちます。
半面、電球色が犠牲になっている機種が多いように見受けられます。
電球色で使用する場合はホタルクスやコイズミ照明、ダイコーの電球色のパーセント値が高いものから選択することを推奨します。
今回は以上です。
今回は、地上デジタルとBSデジタル放送の音質についてです。
なお、受信地域の都合上関東の放送局について取り扱います。
放送局名 | マスターメーカー | 音声ビットレート | カットオフ周波数 | 備考 |
NHK総合 | NEC | 1ch:72Kbps 2ch:144Kbps 圧縮Bモード時 256Kbps | 15kHz 圧縮Bモード時 20.25kHz | 2017年1月頃マスター更新 |
NHKEテレ | NEC | 1ch:72Kbps 2ch:144Kbps 圧縮Bモード時 256Kbps | 15kHz 圧縮Bモード時 20.25kHz | 2017年1月頃マスター更新 |
日本テレビ | NEC | 256Kbps 副音声実施時192Kbps | 20.25kHz 副音声実施時 18kHz | 2017年9月3日マスター更新 |
テレビ朝日 | 東芝・統合型 | 192Kbps | 18kHz | 2014年6月2日マスター更新 |
TBS | 東芝 | 192Kbps 一部番組 256Kbps | 18kHz 一部番組 20.25kHz | 2017年10月2日マスター更新 |
テレ東 | NEC・統合型 | 256Kbps 副音声実施時 主256Kbps+副192Kbps | 20.25kHz 副音声18kHz | 2016年11月7日マスター更新 |
フジテレビ | 東芝・統合型 | 192Kbps | 18kHz | 2019年6月10日マスター更新 |
群馬テレビ | NEC | 192Kbps | 18kHz | 2022年12月1日マスター更新 |
千葉テレビ | NEC・HD+HD対応 | 192Kbps? | 18kHz? | 2020年11月30日マスター更新 |
テレビ神奈川 | NEC | 192Kbps | 18kHz | 2015年4月6日マスター更新 |
テレビ埼玉 | NEC・HD+HD対応 | 192Kbps | 18kHz | 2023年12月11日マスター更新 |
TOKYO MX | NEC | 256Kbps | 20.25kHz | 2023年10月1日マスター更新 |
とちぎテレビ | NEC | 不明 | 不明 | 2023年2月27日マスター更新 |
J:COM | パナソニック | 128Kbps | 15kHz | HD3ストリーム放送 |
なお、2011年以降にマスターを更新した局は東芝製マスターを採用していてもエンコーダーはNEC製のようです。
放送局名 | スロット数 | マスターメーカー | 音声ビットレート | カットオフ周波数 | 備考 |
NHK-BS | 20 | NEC | 1ch:72Kbps 2ch:144Kbps 圧縮Bモード時 256Kbps | 15kHz 圧縮Bモード時 20.25kHz | |
放送大学 | 16 | NEC | 1ch:144Kbps 2ch:192Kbps | 20.25kHz | 設備改修仕様書に記載あり |
BS日テレ | 16 | 東芝 | 256Kbps | 20.25kHz | 2014年3月3日マスター更新 |
BS朝日 | 16 | 東芝・統合型 | 192Kbps | 18kHz | 2013年12月2日マスター更新 |
BS-TBS | 16 | NEC | 192Kbps | 18kHz | 2013年7月1日マスター更新 |
BSテレ東 | 16 | NEC・統合型 | 256Kbps 副音声実施時 主256Kbps+副192Kbps | 20.25kHz 副音声18kHz | 2016年11月7日マスター更新 |
BSフジ | 16 | 東芝・統合型 | 256Kbps | 20.25kHz | 2019年9月30日マスター更新 |
WOWOW | 24×3(FHD) | 不明 | 192Kbps | 18kHz | |
BS10(旧BSJapanext) | 12 | 不明 | 192Kbps | 18kHz | |
BS11 | 18(FHD) | 東芝 | 256Kbps | 20.25kHz | 2021年マスター更新 |
BS12トゥエルビ | 14 | 東芝 | 192Kbps | 18kHz | |
BSよしもと | 12 | 不明 | 192Kbps | 18kHz | |
BS松竹東急 | 12 | 不明 | 192Kbps | 18kHz | |
BSアニマックス | 12 | 不明 | 192Kbps | 18kHz | |
スター・チャンネル | 12 | 不明 | 256Kbps | 20.25kHz | |
BS釣りビジョン | 12 | 不明 | 144Kbps | 15kHz | |
J SPORTS | 12×4 | 不明 | 256Kbps | 20.25kHz | 2022年6月マスター更新 |
WOWOWプラス | 14 | 不明 | 192kbps | 18kHz | |
BS日本映画専門チャンネル | 12 | 不明 | 192Kbps | 18kHz | |
グリーンチャンネル | 14 | 不明 | 192Kbps | 18kHz | |
ディズニー・チャンネル | 12 | 不明 | 144Kbps | 15kHz |
FHDはフルHD(1920×1080)放送実施局を表しています。通常は1440×1080ドットになります。
放送局名 | スロット数 | マスターメーカー | 音声ビットレート | カットオフ周波数 | 備考 |
NHK-BS4K | 40 | NEC | 256Kbps | 17kHz | 政府公共調達データベースより |
BS日テレ4K | 40 | NEC | 256Kbps | 17kHz | |
BS朝日4K | 40 | NEC | 192Kbps | 17kHz | |
BS-TBS 4K | 40 | NEC | 256Kbps | 17kHz | |
BSテレ東4K | 40 | NEC | 256Kbps | 17kHz | |
BSフジ4K | 40 | NEC | 256Kbps | 17kHz |
BS4KのマスターはNHK以外は共同調達となっており、全てNEC製となっています。当初はBS日テレとBSフジは東芝製のマスターを採用予定だったようです。
【スロット削減】
帯域削減が行われた局は24スロットから16スロットになり、フルHDがハーフHDに変更されています。(音声は変化なし)
【トランスポンダ移動】
(2018年実施分)
(2021年実施分)
(2024年実施分)
【新規開局】
最新のトランスポンダは総務省の「衛星放送の現状」を参照。
今回は以上です。