今回は東芝のLED電球「LDA9N-D-G」を解析・分解しました。
なお、現在は生産終了となっています。
このLED電球は“キレイ色”(Kireiro)シリーズで平均演色評価値がRa90と高いものになっています。
続きを読む [分解] 東芝LED電球 キレイ色 LDA9N-D-G今回は東芝のLED電球「LDA9N-D-G」を解析・分解しました。
なお、現在は生産終了となっています。
このLED電球は“キレイ色”(Kireiro)シリーズで平均演色評価値がRa90と高いものになっています。
続きを読む [分解] 東芝LED電球 キレイ色 LDA9N-D-G今回は、2018年7月頃にリニューアルされたダイソーオリジナルのLED電球「LDA7D-G-T/60W」を検証&分解してみました。
※この商品は現在販売されていません。
2018/8/14追記:XINさんがチラつきについてPINフォトダイオードとオシロスコープを使用して検証しました。詳しくは以下のブログをご覧ください。
2018/11/13追記:10月頃にこの製品の廉価版が登場しました。以下の4種類存在しています。定格寿命は15000時間20000時間です。
詳しくは「XINのブログ」と「時代遅れのアナログ爺さん」様のブログをご覧ください
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
E26の寿命40000時間タイプはこのLDA7D-G-T/60W(昼光色・440円)の他に
の4種類が販売されていました。
写真はクリックすると拡大できます。また、無断転載防止のため一部写真にブログ名を入れています。
外箱:旧品に比べて目立つデザインに変更されました。
スペックは変化はないものの、密閉形器具に対応しました。
あと、仕様表の“定額”は“定格”に修正されています
今回は、ダイソーがオリジナルブランドで販売しているLED電球「LDA4N-G-E17-T/40W」を分解してみました。
2018/5/22追記 2018年5月以降に販売されている製品から内部の回路が大幅に変更されています。(スイッチング方式から定電流方式に)詳しくはXINさんとじじいの電子実験室さんのブログをご覧ください。
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
光色は電球色と昼白色の2種類あり、2021年7月現在40W相当と60W相当の4種類存在しています。
パッケージはプラスチック製で吊り下げ式のものになっています。
パッケージ裏面には仕様や注意書きが日本語と英語で記載されています。
続きを読む [分解]ダイソーオリジナル LED電球 LDA4N-G-E17-T/40W今回は、LED電球の選び方を紹介します。
以下の5つを覚えておくと最適なものがどれなのか簡単に選べるようになります。
LED電球には一般型/ミニクリプトン形(LDA)・ボール形(LDG)・T形電球形蛍光灯代替/常夜灯形(LDT)・ハロゲン電球/ビームランプ形(LDR)の大きく分類して4規格7種類あります。
昔ながらの一般型白熱電球(先端が丸くなっている)なら「LDA」を、ボール電球(全体が丸い)なら「LDG」を、小丸電球(夜に付ける暗い電球)なら「LDT」を選択してください。
LED電球の光色は、基本的には昼光色・昼白色・電球色の3色あります。昔ながらの白熱電球と同じ色が良いなら「電球色」を、青白い色が良いなら「昼光色」を、中間の緑がかった白い色が良いなら「昼白色」を選択してください。
この表ではE10/E11/E12/E17/E26/E39とありますが、主に家庭で使用されるのはE12/E17/E26の3種類です。
E12は小丸電球、E17はミニクリプトン電球、E26は白熱電球やボール電球で多く使用されています。元々付いている電球や照明器具のシールを見てどの口金なのか確認してください。
例えば、LDA7L-G/60Wと型番が表記されている場合はLDAの次の“7”の部分が消費電力を表しています。この場合は7Wであることを表しています。
また、白熱電球(一般・ミニクリプトン・ボール電球)の消費電力と全光束の対応表を以下に記します。
一般電球
消費電力 | 全光束(ルーメン) |
5W | 10lm |
10W | 70lm |
20W | 170lm |
30W | 325lm |
40W | 485lm |
50W | 640lm |
60W | 810lm |
80W | 1160lm |
100W | 1520lm |
ミニクリプトン電球
消費電力 | 全光束(ルーメン) |
25W | 230lm |
40W | 440lm |
50W | 600lm |
60W | 740lm |
75W | 1000lm |
100W | 1430lm |
ボール電球
消費電力 | 全光束(ルーメン) |
40W | 400lm |
60W | 700lm |
100W | 1340lm |
今付いている一般電球が60Wなら810lm以上のLED電球を選びます。ミニクリプトン電球60Wなら740lm、ボール電球60Wなら700lm以上のLED電球をそれぞれ選びます。
※照明器具に“LED電球10Wまで”などの記載がある場合はそれを上回らない消費電力のものを選択してください。
このLED電球には、“LDA6D-E17/BH”と記載されています。
上記 1.形状~4.LED電球の消費電力と明るさ を参考にすると以下のようになります
BHはこのLED電球が斜め取り付け型であることを表しています。全方向型の場合は“G”になります。
リンクはメーカー名の部分は各メーカーのサイトに、型番の部分はAmazonにリンクしています。(黒字は取り扱いなし)
一般電球40W形相当(485lm)
一般電球60W形相当(810lm)
一般電球100W形相当(1520lm)
ミニクリプトン電球40W形相当(440lm)
ミニクリプトン電球60W形相当(740lm)
ボール電球40W形相当(400lm/70mm径)
メーカー/光色 | 電球色 | 昼白色 | 昼光色 |
NVC Lighting(東芝) | LDG4L-G/G70/40V1 | LDG4N-G/G70/40V1 | LDG4D-G/G70/40V1 |
オーム電機(Ra83) | LDG4L-G 7AG20 | なし | LDG4D-G 7AG20 |
パナソニック(Ra84) | LDG4L-G/70/W | なし | LDG4D-G/70/W |
ELPA 朝日電器 | LDG5L-G-G211 | なし | LDG5D-G-G210 |
スタイルド | SDG40L1 | なし | SDG40D1 |
ボール電球60W形相当(700lm/95mm径)
メーカー/光色 | 電球色 | 昼白色 | 昼光色 |
NVC Lighting(東芝) | LDG6L-G/60V1 | LDG6N-G/60V1 | LDG6D-G/60V1 |
アイリスオーヤマ | LDG7L-G-6V4 | LDG7N-G-6V4 | なし |
オーム電機(Ra93) | LDG8L-G AG6/RA93 | なし | LDG8D-G AG6/RA93 |
パナソニック(Ra84) | LDG6L-G/95/W | なし | LDG6D-G/95/W |
ELPA 朝日電器 | LDG7L-G-G2104 | なし | LDG7D-G-G2103 |
スタイルド | HDG60L1 | なし | SDG60D1 |
ボール電球100W形相当(1340lm/95mm径)
メーカー/光色 | 電球色 | 昼白色 | 昼光色 |
NVC Lighting(東芝) | LDG11L-G/100V1 | LDG11N-G/100V1 | LDG11D-G/100V1 |
アイリスオーヤマ | LDG14L-G-10V4 | LDG12N-G-10V4 | なし |
オーム電機(Ra93) | LDG12L-G AG6/RA93 | なし | LDG12D-G AG6/RA93 |
パナソニック(Ra84) | LDG11L-G/95/W | なし | LDG11D-G/95/W |
ELPA 朝日電器 | LDG13L-G-G2106 | なし | LDG13D-G-G2105 |
スタイルド | HDG100L1 | なし | HDG100D1 |
メーカー別の基本的な演色評価数は以下のようになっています。
メーカーによって消費電力や価格・配光がかなり異なるので、スペックや口金・形状をよく確認し用途に合うLED電球を選択してください。
今回は以上です。
今回は、ダイソーがオリジナルブランドで販売しているLED電球「LDA8L-G-T/60W」を分解してみました。
2018/7/25追記 2018年7月頃より密閉形器具に対応した新製品が登場しました。詳細は下記のリンクをご覧ください。
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
E26タイプはこのLDA8L-G-T/60W(電球色・400円+税)の他に
の4種類が販売されていました。
【注意】
分解は危険を伴いますので真似をしないようお願いします。
また、事故や怪我が起きても管理人は責任を負いません。
今回の記事の画像には、無断転載を防止するためにブログ名とURLを入れています。なお、URLは旧ドメインのものです。
外箱はシンプルなデザインで、60W形相当/810lm/消費電力7.5W/口金サイズ E26/電球色 であることが分かりやすく表示されています。
続きを読む [分解]ダイソーオリジナル LED電球 LDA8L-G-T/60W2017年初の記事となる今回は、IKEAのLED電球を分解してみました。(分解自体は過去にしていたものの、記事を書いていなかったものです)
今回分解するのは、IKEA LED1333G7(電球色・CRI80)です。
購入当時(2015年3月)は2個で税込599円でした。
続きを読む IKEA LED電球 LEDARE LED1333G7の分解今回は、故障したパナソニックのLED電球“LDA6D-E17/BH”の分解記事です。
※このLED電球はガラスが使用されているため、分解は危険を伴うため絶対に真似しないでください。怪我や事故があっても管理人は責任を負いません。
後継のLDA6D-H-E17/BH/Sと箱の比較です。後継品は断熱材施工器具に対応していますが、寸法がやや大きくなっています。
電球中央付近に溝が入っていますが、この溝の部分がある程度回転することにより斜め取り付け器具に対応することができます。
続きを読む [分解] パナソニック LED電球 LDA6D-E17/BH