[分解] アイリスオーヤマ LED高演色電球 LDA7N-G-4T5HR

今回は、アイリスオーヤマが販売しているLED電球の“LDA7N-G-4T5HR”を分解・検証しました。

60W相当品はこちら

関連製品の記事

その他LED電球はこちら

その他分解記事はこちら

2024年8月現在のラインアップ

  • LDA7N-G-4T5HR 昼白色相当/485lm/6.5W/74.6lm/W(今回紹介するもの)
  • LDA7L-G-4T5HR 電球色相当/485lm/6.5W/74.6lm/W
  • LDA10N-G-6T5HR 昼白色相当/810lm/10.4W/77.8lm/W
  • LDA10L-G-6T5HR 電球色相当/810lm/10.4W/77.8lm/W

外箱

このLED電球は、Ra97と現在発売されているLED電球では最も演色性能が高いものになっています。

高演色をアピールするためなのか、カラフルなバラが印刷されています。

60W相当もありますが、箱がかなり大きくなっています。

高演色の説明や、Raの説明が記載されているのが特徴的です。

アイリスオーヤマのLED電球は5年保証となっています。

必ず箱とレシートを保管しておきます。

本体

LED電球の本体は、大きめのグローブとPBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート)製のボディで構成されています。

口金は薄めの金属ですが、加工は綺麗です。

型番はグローブの頂部に印字されています。

LDA7N-G-4T5HR
100V 6.5W 50/60Hz
(PS)E IRIS OHYAMA
MADE IN CHINA

左がLDA7N-G-4T5HR、右がLDA10L-G-6T5HRですが、明らかに大きさが違います。

40W相当品(LDA7N-G-4T5HR)は98mmなのに対し、60W相当品(LDA10L-G-6T5HR)は116mmもあります。

そのため、60W相当品は器具によってははみ出す可能性があります。

質量も40W相当品(LDA7N-G-4T5HR)は44gなのに対し、60W相当品(LDA10L-G-6T5HR)は162gとなっています。

60W相当品は質量面でも器具を選びます。

配光角は220°となっているので下方向にも光が拡がっています。

高演色形の欠点ですが、40W相当品なのに消費電力が7W近くあります。(カタログスペックだと6.5W)

実際に点灯させて写真を撮ってみました。

まずは苺ですが、Ra70のLED電球だと色がくすんでいますが、Ra97ある本製品は色がしっかり再現できています。

次に、手を撮影してみました。

Ra70だと黄色っぽくなってしまっていますが、Ra97ある本製品は肌の色がしっかり再現できています。

比較用に、パナソニックのパルックLED電球プレミアXで撮影した写真です。

こちらはオーム電機のLDA8N-G AG6/RA93で撮影した写真です。

発色の傾向はパナソニックのものに似ているようです。(使用しているLED素子のメーカーが同じ)

分解

【注意】
分解や改造をした場合は5年保証が無効となります。
また、怪我をする可能性があるので真似をしないようお願いします。管理人は責任を負いません。

まずはすき間にマイナスドライバーを挿入し、てこの原理でグローブを少しずつ外していきます。

グローブが外れました。

LED(SMD 3030タイプ)は7個実装されています。

グローブを外して状態で点灯してみました。

紫LEDで励起していることもあり、色が紫がかっています。

LEDは韓国 ソウル半導体製のSTW9C1SB-S(SunLikeシリーズ)が使用されています。

100lmのチップが7個実装されているので、定格駆動だと700lmになります。

  • 電源基板からは44.41V
  • LED1個あたりの電圧は6.32V
  • LED全体の電流は142.9mA

このことから定格駆動であることが分かります。

グローブで拡散させている関係で定格で700lmあっても、400lm台になっています。

LED基板を外すと、内部には電源基板が入っています。

LED基板です。電源基板との接続にはコネクタを使用しています。

LED基板の裏側です。表面はツルツルです。

電源基板を取り出すには、口金の半田を除去する必要があります。

半田を除去したら、マイナスドライバーで口金を外していきます。

口金が外れました。

PBT樹脂製のボディの裏側には、薄いアルミ板が取り付けられています。

ショート防止のため、口金付近はPBT樹脂のみとなっています。

電源基板の表面です。インダクタやコンデンサが実装されています。

F1はヒューズ抵抗で、黄・紫・銀・金の0.47Ω±5%のものが使用されています。

C1はメタライズドフィルムコンデンサで、0.068μF 250V耐圧品が実装されています。

C3・C4・C5は電解コンデンサで、
Sinecon CD11SL(P) -40℃+105℃ M-20
5.6μF 200V耐圧品が実装されています。

恐らく中国製の電解コンデンサですが、詳細は不明です。

L1・L2はインダクタです。容量は不明です。

電源基板の裏面です。ブリッジダイオードやIC、チップ抵抗が実装されています。

U2はLEDドライバICで、中国 Shanghai Jingfeng Mingyuan Semiconductor Co., Ltd製のBP2866Eが実装されています。

スイッチング式で、LED短絡・発熱保護回路が内蔵されています。

RS1・RS2はチップ抵抗で、RS1が3.9Ω、RS2が2.0Ωで合成抵抗値は1.32Ωとなります。

D1はファストリカバリダイオ-ドで、ES1J 600V 1A定格品が実装されています。

BD1はブリッジダイオードで、MB10F 1000V 800mA定格品が実装されています。

全て分解するとこのようになります。

電源基板の部品を外しました。少ない部品で動作するように設計されていることが分かります。

電源基板の表裏です。裏面は左右反転しています。

定価だと2,000円以上するLED電球ですが、電源基板は明らかに安っぽいです。スイッチング式なのでチラつきはありませんが、耐久性に不安があります。

ただし、アイリスオーヤマは5年保証があるので保証でカバーしているといえます。

Ra97ということもあり色はとても綺麗ですが、効率面ではパナソニックやオーム電機のものよりも劣っているのが欠点です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。