今回は、ダイソーにて販売されているオーム電機のLEDミニシーリングライト“LE-Y5L-DS”を分解・検証しました。
公式サイト
関連製品の記事
100円ショップ製品の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
外袋
外袋は紙製で、不要な袋は燃えるゴミ(地域による)として処分することができます。
右上に770円(税込)とあるように100円商品ではありません。
光色はこちらの電球色のほかに昼光色があります。
続きを読む [分解] オーム電機 LEDミニシーリングライト LE-Y5L-DS今回は、ダイソーにて販売されているオーム電機のLEDミニシーリングライト“LE-Y5L-DS”を分解・検証しました。
100円ショップ製品の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
外袋は紙製で、不要な袋は燃えるゴミ(地域による)として処分することができます。
右上に770円(税込)とあるように100円商品ではありません。
光色はこちらの電球色のほかに昼光色があります。
続きを読む [分解] オーム電機 LEDミニシーリングライト LE-Y5L-DS今回は、ダイソーにて税込330円で販売されているソーラー充電式のガーデンライトを改造しました。
【注意】
改造には危険を伴います。改造したことによって破損や事故が発生しても管理人は責任を負いません。
2018年の発売時点のものはこちら
100円ショップ製品の分解記事はこちら
今回は、2本購入し両方改造を行いました。
続きを読む ダイソー ガーデンライト(挿すタイプ、スポットライト)の改造今回は、ダイソーにて税込550円で販売されているBluetoothスピーカーの「SR9910」を分解しました。
このあたりは、上記記事でも紹介しているので簡潔に紹介します。
Bluetooth5.0に対応しており、対応形式はSBCのみとなっています。

今回は、2021年11月頃からダイソーで販売されている“人感・明暗センサー付LED電球 LDR8N-H-S60W”を分解・検証してみました。
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
2022/2/17追記:時代遅れのアナログ爺さん様がこのLED電球を紹介されています。
価格はどちらも税込550円となっています。
外箱4面です。点灯時間は約120秒となっています。
仕様
| 寸法:全長約108×外径63mm | 定格消費電力:8.0W |
| 質量:72g | 定格入力電流:0.154A |
| 全光束:810lm | 待機電力:0.2W |
| ビーム開き:120° | 設計寿命:20000h |

今回は、2019年3月に発売されたダイソーオリジナルのLEDフィラメント電球「LDA4L-GC-RB」を分解&検証してみました。
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
写真はクリックすると拡大できます。また、無断転載防止のため一部写真にブログ名を入れています。
LEDフィラメント電球は、以下の5種類が販売されていました。(2021年7月現在販売終了になっています。)
箱は、黒を基調としたデザインとなっていて、他のダイソーLED電球とはデザインが異なっています。

今回は、ダイソーにて330円で販売されているソーラー充電式のガーデンライトを紹介します。
改造記事はこちら
100円ショップ製品の分解記事はこちら
外観はこんな感じで、上部はソーラーパネルとなっています。


今回は、2018年9月に発売されたダイソーオリジナルの調光器対応LED電球「LDA5N-G-T/D40W」を分解&検証してみました。
2018/10/30追記:LDA8N-G-T/D60WはXINさんが分解しています。詳しくはこちら
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
写真はクリックすると拡大できます。また、無断転載防止のため一部写真にブログ名を入れています。
調光器対応版のLED電球は下記の2種類販売されています。
箱のデザインそのものはLDA7D-G-T/60W(密閉形器具対応)とほぼ同じですが、上部の「調光器対応」の文字が目立ちます。
続きを読む [分解] ダイソー 調光器対応LED電球 LDA5N-G-T/D40W今回はダイソーで販売されていた20W相当のLED蛍光灯を分解してみました。
※この製品は現在販売終了となっています。
2018/10/1追記:XINさんの解析により最新ロット(箱底面表記20180428)では電解コンデンサが3.3μFから6.8μFに変更されたことが判明しました。
2019/1/15追記:XINのブログ様やobakano_agakiのブログ様の記事を見ると分かりますが消費電力が9.5Wから8Wになったもの(箱底面表記20180625)が販売されています。それに伴い明るさも若干暗くなっているようです。
2019/7/11追記:2019年7月に新たに10Wと15Wが追加されました。
当時のラインナップは以下の3種類となっていました。
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
外箱は500円という低価格ながらしっかりしたものになっています。
続きを読む [分解] ダイソー LED蛍光灯 LDF20N・9/10今回は、2018年7月頃にリニューアルされたダイソーオリジナルのLED電球「LDA7D-G-T/60W」を検証&分解してみました。
※この商品は現在販売されていません。
2018/8/14追記:XINさんがチラつきについてPINフォトダイオードとオシロスコープを使用して検証しました。詳しくは以下のブログをご覧ください。
2018/11/13追記:10月頃にこの製品の廉価版が登場しました。以下の4種類存在しています。定格寿命は15000時間20000時間です。
詳しくは「XINのブログ」と「時代遅れのアナログ爺さん」様のブログをご覧ください
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
E26の寿命40000時間タイプはこのLDA7D-G-T/60W(昼光色・440円)の他に
の4種類が販売されていました。
写真はクリックすると拡大できます。また、無断転載防止のため一部写真にブログ名を入れています。
外箱:旧品に比べて目立つデザインに変更されました。
スペックは変化はないものの、密閉形器具に対応しました。
あと、仕様表の“定額”は“定格”に修正されています
今回は、ダイソーがオリジナルブランドで販売しているLED電球「LDA4N-G-E17-T/40W」を分解してみました。
2018/5/22追記 2018年5月以降に販売されている製品から内部の回路が大幅に変更されています。(スイッチング方式から定電流方式に)詳しくはXINさんとじじいの電子実験室さんのブログをご覧ください。
100円ショップのLED電球・蛍光灯の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
光色は電球色と昼白色の2種類あり、2021年7月現在40W相当と60W相当の4種類存在しています。
パッケージはプラスチック製で吊り下げ式のものになっています。
パッケージ裏面には仕様や注意書きが日本語と英語で記載されています。
続きを読む [分解]ダイソーオリジナル LED電球 LDA4N-G-E17-T/40W