今回は、“パナソニック LED電球プレミアX LDA5L-D-G/S/Z4 AN”のLED基板を使用してLEDライトを自作してみました。
関連記事
その他のLED関連記事は
分解・改造記事は
最後に重要事項を書いてありますので必ず最後まで閲覧してから製作に取り掛かるようにしてください。
この記事を元に製作してLEDが故障したり、DC-DCコンバーターが故障しても管理人は責任を負いません。
LED素子の仕様
メーカー | 韓国 ソウル半導体 |
シリーズ | SunLike(紫色LEDを青色LEDに変更したカスタム品) |
色温度 | 2700K |
Ra/CRI | 95 |
最低光束(lm) | 83.2 |
定格光束(lm) | 89(150mA時) |
効率(lm/W) | 93(150mA時) |
Vf(V) | 6.2(最低)-6.6(最高) |
If(A) | 150mA |
まずはLED基板をLED電球から取り外し、直列から並列に接続しなおします。
パターンをカットし、並列接続になるようにします。
※使用するDC-DCコンバーターの容量によっては直列接続のまま使用することもできます
続きを読む 自作高演色LEDライト →
今回は、Android版LINEの通知が正常に機能しない場合の設定方法を紹介します。
関連記事
ダウンロードはこちら
LINEアプリの設定
1.画面下のホームタブをタップします
2.画面右上のギアアイコン(設定)をタップします
続きを読む AndroidのLINEが通知されないときは →
今回は、パナソニックが2019年6月21日に発売した高演色LED電球の「LED電球プレミアX」を分解してみました。
60W相当はこちら
その他のLED電球は
その他の分解記事は
パルックLED電球プレミアXは2024年8月現在、以下の16種類がラインアップされています。温白色は国内メーカー唯一となっています。
白熱電球40W相当
- LDA5L-D-G/S/Z4/F 電球色相当/2700K/4.9W/485lm/98.9lm/W
- LDA5WW-D-G/S/Z4/F 温白色相当/3500K/4.9W/485lm/98.9lm/W
- LDA4N-D-G/S/Z4/F 昼白色相当/5000K/4.4W/485lm/110.2lm/W
- LDA4D-D-G/S/Z4/F 昼光色相当/6500K/4.4W/485lm/110.2lm/W
白熱電球60W相当
- LDA7L-D-G/S/Z6/F 電球色相当/2700K/7.4W/810lm/109.4lm/W
- LDA7WW-D-G/S/Z6/F 温白色相当/3500K/7.4W/810lm/109.4lm/W
- LDA7N-D-G/S/Z6/F 昼白色相当/5000K/7.3W/810lm/110.9lm/W
- LDA7D-D-G/S/Z6/F 昼光色相当/6500K/7.3W/810lm/110.9lm/W
小型電球40W相当
- LDA5L-D-G-E17/S/Z4 電球色相当/2700K/5W/440lm/88lm/W
- LDA5WW-D-G-E17/S/Z4 温白色相当/3500K/5W/440lm/88lm/W
- LDA5N-D-G-E17/S/Z4 昼白色相当/5000K/4.7W/440lm/93.62lm/W
- LDA5D-D-G-E17/S/Z4 昼光色相当/6500K/W/440lm/93.62lm/W
小型電球60W相当
- LDA8L-D-G-E17/S/Z6 電球色相当/2700K/8.2W/760lm/92.68lm/W
- LDA8WW-D-G-E17/S/Z6 温白色相当/3500K/8.2W/760lm/92.68lm/W
- LDA8N-D-G-E17/S/Z6 昼白色相当/5000K/7.7W/760lm/98.7lm/W
- LDA8D-D-G-E17/S/Z6 昼光色相当/6500K/7.7W/760lm/98.7lm/W
外観
黒を基調としたデザインとなっており、正面右横の部分が凹んでいる箱となっています。
凹んでいる部分には「美しい彩りをあざやかに再現」と記載されています。
なお、このLED電球はAmazonで購入したものなので、型番の末尾に“AN”の記載があります。
箱を開けると保証書付きの説明書とLED電球が入っています。
LED電球本体です。
表面にはPanasonicロゴと型番が、
裏面には仕様が印刷されています。
調光器付、非常用、水銀灯用器具では使用できません。
中国製です。((PS)EがMEなので恐らく自社工場製です)
続きを読む [分解] パナソニック LED電球プレミアX LDA5L-D-G/S/Z4 AN →
今回は、東芝ライテックが販売している照明用のスイッチである“NDG1421”を分解してみました。
公式サイト
このスイッチは「オンピカ」なので、スイッチを入れたときに赤LEDが光ります。
なお、設置後約20年が経過しているためカバーが変色しています。
続きを読む [分解] 東芝ライテック オンピカスイッチ NDG1421 →
今回は、TOTOの一部ウォシュレットに付いている脱臭カートリッジ“TCA83”についての記事です。
この脱臭カートリッジは、ほぼ同じ型番の末尾違いで以下の9種類ほどが販売されています。(下記は2020年1月時点のもの)
- TCA83R(今回紹介するもの)
- TCA83-2R
- TCA83-3R
- TCA83-4R
- TCA83-5R
- TCA83-6R
- TCA83-7
- TCA83-8
- TCA83-9R(元々の付属品)
※2024年8月現在は以下の6種類になっています。
- TCA83-1S
- TCA83-4S
- TCA83-5S
- TCA83-6S
- TCA83-8R
- TCA83-9S
公式サイトでは、以下のページで「TCA83」と検索すると情報が出てきます
COM-ET[コメット]
ここのサイトで検索するとどの写真も全く同じものであることが分かるので、それを検証していこうと思います。
まずは外箱です。カートリッジに対してやたらと大きな箱に入っています。
TOTO
TCA83R
触媒組品
190822/B/-
1 入
MADE IN JAPAN
ダンボールマーク
プラマーク
バーコード
がシールに記載されています。
続きを読む TOTO ウォシュレットの脱臭カートリッジ“TCA83”について →
主に電気・パソコン・電子工作について記すブログです