[分解] パナソニック LED電球プレミアX LDA5L-D-G/S/Z4 AN

今回は、パナソニックが2019年6月21日に発売した高演色LED電球の「LED電球プレミアX」を分解してみました。

その他のLED電球は

その他の分解記事は

LED電球プレミアXは2021年3月現在、以下の8種類がラインアップされています。温白色は国内メーカー唯一となっています。

白熱電球40W相当

  • LDA5L-D-G/S/Z4 電球色相当/2700K/4.9W/485lm/98.9lm/W
  • LDA5WW-D-G/S/Z4 温白色相当/3500K/4.9W/485lm/98.9lm/W
  • LDA4N-D-G/S/Z4 昼白色相当/5000K/4.4W/485lm/110.2lm/W
  • LDA4D-D-G/S/Z4 昼光色相当/6500K/4.4W/485lm/110.2lm/W

白熱電球60W相当

  • LDA7L-D-G/S/Z6 電球色相当/2700K/7.4W/810lm/109.4lm/W
  • LDA7WW-D-G/S/Z6 温白色相当/3500K/7.4W/810lm/109.4lm/W
  • LDA7N-D-G/S/Z6 昼白色相当/5000K/7.3W/810lm/110.9lm/W
  • LDA7D-D-G/S/Z6 昼光色相当/6500K/7.3W/810lm/110.9lm/W

小型電球40W相当

  • LDA5L-D-G-E17/S/Z4 電球色相当/2700K/5W/440lm/88lm/W
  • LDA5WW-D-G-E17/S/Z4 温白色相当/3500K/5W/440lm/88lm/W
  • LDA5N-D-G-E17/S/Z4 昼白色相当/5000K/4.7W/440lm/93.62lm/W
  • LDA5D-D-G-E17/S/Z4 昼光色相当/6500K/W/440lm/93.62lm/W

小型電球60W相当

  • LDA8L-D-G-E17/S/Z6 電球色相当/2700K/8.2W/760lm/92.68lm/W
  • LDA8WW-D-G-E17/S/Z6 温白色相当/3500K/8.2W/760lm/92.68lm/W
  • LDA8N-D-G-E17/S/Z6 昼白色相当/5000K/7.7W/760lm/98.7lm/W
  • LDA8D-D-G-E17/S/Z6 昼光色相当/6500K/7.7W/760lm/98.7lm/W

外観

黒を基調としたデザインとなっており、正面右横の部分が凹んでいる箱となっています。
凹んでいる部分には「美しい彩りをあざやかに再現」と記載されています。

なお、このLED電球はAmazonで購入したものなので、型番の末尾に“AN”の記載があります。

箱を開けると保証書付きの説明書とLED電球が入っています。

LED電球本体です。
表面にはPanasonicロゴと型番が、
裏面には仕様が印刷されています。

調光器付、非常用、水銀灯用器具では使用できません。
中国製です。((PS)EがMEなので恐らく自社工場製です)

口金にはロット番号が刻印されています。

9E16EJ
9=西暦の下一桁(2019年)
E=月(A:1月、E:5月、L:12月)
16=日
EJ=ロット記号

口金は国内メーカーらしくしっかりしたものとなっています。

このLED電球は、40W相当も60W相当も同一の筐体となっています。
(左が今回のLED電球、右が60W相当品)

全長は98mm、外径は55mmで、質量は
40W相当が65g
60W相当が77g
となっています。

約260度の全方向タイプなので、グローブが大きく下方向にも光が回っています。

今回のLDA5L-D-G/S/Z4は電球色なので温かみのある光となっています。
また、今までのパナソニック製LED電球とは異なり赤みの強い光となっています。

こちらは使用するため分解はしませんが、LDA7WW-D-G/S/Z6です。温白色なので電球色と比べると若干黄色っぽい光となっています。

電球色だと赤すぎる場合に向いています。

手の比較写真ですが、左は東芝のLDA6L/2(Ra80)で、右が今回のLED電球プレミアXです。
Ra80のものは赤みが無いに等しいですが、Ra90のプレミアXでは色が綺麗に見えます。

こちらは人参です。下は白色コピー用紙ですが、Ra80のものは色被りを起こしています。
やはりプレミアXの方が正確な色となっています。

分解

ここからは分解です。

【注意】
分解や改造をした場合は5年保証が無効となります。
また、怪我をする可能性があるので真似をしないようお願いします。管理人は責任を負いません。

まずはグローブを外します。
隙間にマイナスドライバーを挿入し、少しずつ接着剤を剥がしていきます。

するとグローブが外れます。

LEDチップは12個実装されています。また、6直列×2並列となっています。

Ra90のLEDなので色が赤っぽいです。
蛍光体は5chにアップされたスペクトルなどから、青色LED+赤緑蛍光体で間違いなさそうです。
また、東芝マテリアルが開発した“TRI-R”技術を応用したものだと思われます。(こちらは紫色LED+赤・緑・青蛍光体)

LED素子の拡大です。
中心に大きめのLEDチップが入っています。

また、形状に特徴があります。

グローブの裏側には突起が2つあり、はめ込むことで固定されるようになっています。

グローブを外して光らせてみました。

回路からの供給電圧は33.5V
LEDチップの電圧は5.58V
回路からの供給電流は118mA
となっています。

よって、1チップあたり2素子入っており、2素子×6チップが2並列で24素子相当となります。

2020/2/12追記:5chにて情報がありました。詳細は以下の掲示板をご覧ください。

韓国 ソウル半導体製の「SunLike」シリーズをカスタマイズしたものの可能性が極めて高いようです。
上にも書いた東芝マテリアルとソウル半導体が共同開発したもののようです。

【ベースと思われるLEDの仕様】
lm:90.7(6500K,5000K)、83.2(3500K,2700K)
lm/W(If:150mA時):101(6500K)、107(5000K)、105(3500K)、93(2700K)
If:150mA(MAX200mA)
Vf:6.2-6.6V
CRI(Ra):95

LED基板を外しました。
ネジは外れにくいようにワッシャーが付いています。

LED基板の裏側です。
“21L95001A”という印字がされています。

放熱部です。
外側は樹脂、内側にアルミ板が入ったものとなっています。

中央のピンでLED基板と電源基板を接続しています。

電源基板を取り外すには、口金を外す必要があります。
口金は先の細いドライバーなどで少しずつ外していきます。

また、接点の半田を先に吸い取っておきます。

口金が外れるとこのようになります。
熱の影響を極力受けないように、電解コンデンサは口金側に実装されています。

放熱部を分解しました。
このようにアルミ部分と樹脂部分が別れた構造となっています。

樹脂部分はダイソーやIKEAと同じPBT(ポリブチレンテレフタート)樹脂だと思われますが、それらとは異なり強度があるものが使用されています。

電源基板です。
上は回路表面、下は回路裏面(上下反転)となっています。

まずは表面の部品です

左上はR1=抵抗で、茶・黒・黒・金の10Ωのものが実装されています。(恐らくヒューズ抵抗)

左下と右側は電解コンデンサCD1・CD2で、
CD1はLED電球でおなじみの中国 AiSHi(Aihua Group)製のCD11GE 105℃(12000時間定格品?) 200V4.7μFが、
CD2は香港 SAMXON製のRZ(M) 115℃(定格時間不明) 100V10μFが実装されています。

左側はNF1=ノイズフィルタで、右上はRp=ジャンパー、右下はL1=インダクタで1.2mHが実装されています。

基板には“21L9501”と印字されています。

次に裏面の部品です

DBはブリッジダイオードで、中国 YANGJIE TECHNOLOGY製のMBL10S(700V500mA定格品)が実装されています。

Q1とQ2はトランジスタで、
Q1がBQ 08で2SC2412K NPN SOT-346 ROHM製かその互換品 50V150mA定格
Q2はANN 47で2SC4061K NPN SOT-346 ROHM製かその互換品 300V100mA定格
が実装されています。

マーキングについてはこちらのWikiで確認できます。

U1はLEDドライバICで、OZ2090MGN CK8723.2N 1844Bと刻印がされています。

このICは詳細不明ですが、恐らくダイソーLED蛍光灯に使用されているICと似たものだと思われます。

今までのパナソニック製LED電球とは異なり自社製のICではないようです。

FRD1とD1はファストリカバリーダイオードで、スイッチング動作に対応したものとなっています。

FRD1は中国 YANGJIE TECHNOLOGY製のES1J(600V1A定格品)が、
D1は同じく中国 YANGJIE TECHNOLOGY製のE1J(600V1A定格品)が
実装されています。

全て分解するとこのようになります。
過去のパナソニック製のLED電球とは異なり放熱部が樹脂製になっているのが特徴です。

また、LED基板は33.5V/120mA程度流せば光るため、昇圧回路と組み合わせることにより様々な用途に使えると思われます。

今回はパナソニック初の高演色LED電球「プレミアX」を分解しましたが、2011年製のものと比べて最適化が進んでいるように感じます。

また、その頃と値段はほぼ同じなのに消費電力は下がって更に演色性能がRa80から90に向上しています。

今回は以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.