今回は、ダイソーにて販売されているオーム電機のLEDミニシーリングライト“LE-Y5L-DS”を分解・検証しました。
公式サイト
関連製品の記事
100円ショップ製品の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
外袋
外袋は紙製で、不要な袋は燃えるゴミ(地域による)として処分することができます。
右上に770円(税込)とあるように100円商品ではありません。
光色はこちらの電球色のほかに昼光色があります。
続きを読む [分解] オーム電機 LEDミニシーリングライト LE-Y5L-DS →
今回は、東芝ライテックがかつて販売していたLED電球の“LDA7L”を分解しました。また、オスラムが販売している“LDA7L-G-TR-DIM”との比較もあります。
その他LED電球はこちら
その他分解記事はこちら
オスラム LDA7L-G-TR-DIM
本題の前に、まずはLDA7L-G-TR-DIMを軽く紹介します。こちらのLED電球は平均演色評価数Ra90となっています。
全光束は800lm、消費電力は7Wとなっています。
定格寿命は15000時間となっています。
見た目は白熱電球とほぼ同一です。色合いは白熱電球よりも若干白っぽいです。
続きを読む [分解] 東芝 LED電球 LDA7L →
今回は、東芝ライテックがかつて販売していたLED電球の“LDA4L-E17”を分解しました。また、同じ東芝ライテックの“LDA6L-D-H-E17/S”との比較もあります。
その他LED電球はこちら
その他分解記事はこちら
LDA6L-D-H-E17/S(キレイ色)
本題の前に、まずはLDA6L-D-H-E17/Sを軽く紹介します。こちらのLED電球は平均演色評価数Ra90となっています。
全光束は380lm、消費電力は5.5Wとなっています。
箱にも「高演色LED電球」の記載があります。
続きを読む [分解] 東芝 LED電球 LDA4L-E17 →
今回は、株式会社大進が販売しているソーラーウォールライトの“DLS-WL001”を分解していきます。
レビュー記事はこちら
その他分解記事はこちら
【注意】
この製品にはリチウムイオン電池が使用されています。分解には危険を伴いますので真似をしないようお願いします。管理人は怪我や事故が発生しても責任を負いません。
前面には分解できそうな箇所はありません。
続きを読む [分解] DAiSHiN 大進 ソーラーウォールライト DLS-WL001 →
今回は、パナソニックのデスクスタンド“HHL701W”を分解しました。
【注意】
この製品はインバーター回路が搭載されています。高電圧が掛かっているため分解すると感電する可能性があります。
管理人は分解したことによって発生した怪我や事故に関して責任を負いません。
本体紹介
まずは前面です。デザインこそ今風ですが、造りは昔ながらのデスクライトと同じです。
続きを読む [分解] パナソニック デスクスタンド HHL701W →
今回は、2023年末頃からダイソーで販売されている“人感・明暗センサーLEDライト”を分解・検証してみました。
関連製品の記事
100円ショップ製品の分解記事はこちら
その他の分解記事はこちら
外箱
まずは外箱です。日本語と英語で記載されています。
LEDが暖色(電球色)のものと、白色(昼光色)のものがあります。
点灯保持時間は約20秒、最大連続点灯時間は約7時間となっています。
注意書きのほかに、リチウムイオン電池を使用しているため、高温(40℃以上)になる場所での使用は危険です。
本体
点灯面です。中央には人感センサーが付いています。
その周りの半透明の部分が光ります。
続きを読む [分解] ダイソー 人感・明暗センサーLEDライト →
今回は、アイリスオーヤマが販売していた丸形LEDランプの「LDFCL3032D」を分解しました。
関連製品の記事
その他LED電球はこちら
その他分解記事はこちら
ランプの紹介
型番が3032となっていることからも分かるように、このLEDランプは30W+32Wの蛍光灯と置き換えることができます。
LEDランプは32Wの蛍光灯と同じ大きさになっています。
半透明のプラスチックが使われている方を下にして取り付けます。
続きを読む [分解] アイリスオーヤマ 丸形LEDランプ LDFCL3032D →
今回は、NVCライティングが2023年2月に発売した高演色LED電球(Ra93)の「LDA4L22-D-G/S40V1」を紹介します。
関連製品の記事
その他LED電球はこちら
その他分解記事はこちら
LED電球プライドは2024年8月現在、以下のラインナップとなっています。
白熱電球40W相当(E26)
- LDA4L22-D-G/S40V1 電球色相当/2200K/4.2W/485lm/115.4lm/W
- LDA4L-D-G/S40V1 電球色/2700K/4.2W/485lm/115.4lm/W
- LDA4N-D-G/S40V1 昼白色/5000K/4.2W/485lm/115.4lm/W
- LDA4D-D-G/S40V1 昼光色/6500K/4.2W/485lm/115.4lm/W
白熱電球60W相当(E26)
- LDA7L22-D-G/S60V1 電球色相当/2200K/7.0W/810lm/115.7lm/W
- LDA7L-D-G/S60V1 電球色/2700K/7.0W/810lm/115.7lm/W
- LDA7N-D-G/S60V1 昼白色/5000K/6.9W/810lm/117.3lm/W
- LDA7D-D-G/S60V1 昼光色/6500K/6.9W/810lm/117.3lm/W
白熱電球100W相当(E26)
- LDA11L-D-G/S100V1 電球色/2700K/10.8W/1520lm/140.7lm/W
- LDA11N-D-G/S100V1 昼白色/5000K/10.8W/1520lm/140.7lm/W
- LDA11D-D-G/S100V1 昼光色/6500K/10.8W/1520lm/140.7lm/W
小型電球40W相当(E17)
- LDA4L22-D-G-E17/S40V1 電球色相当/2200K/4.2W/440lm/104.7lm/W
- LDA4L-D-G-E17/S40V1 電球色/2700K/4.2W/440lm/104.7lm/W
- LDA4N-D-G-E17/S40V1 昼白色/5000K/3.8W/440lm/115.7lm/W
- LDA4D-D-G-E17/S40V1 昼光色/6500K/3.8W/440lm/115.7lm/W
小型電球60W相当(E17)
- LDA6L22-D-G-E17/S60V1 電球色相当/2200K/6.2W/760lm/122.5lm/W
- LDA6L-D-G-E17/S60V1 電球色/2700K/6.2W/760lm/122.5lm/W
- LDA6N-D-G-E17/S60V1 昼白色/5000K/5.9W/760lm/128.8lm/W
- LDA6D-D-G-E17/S60V1 昼光色/6500K/5.9W/760lm/128.8lm/W
外箱
今回紹介するLED電球は、電球色(2700K)よりも色温度が低い2200Kタイプとなっています。
ろうそくの写真が印字されている通り、赤みが強い光になっています。
また、Ra93と高演色のLED電球になっており、かつて東芝ライテックが使用していた“キレイ色”の文字も記載されています。
なお、ブランドは「TOSHIBA」となっていますが、販売元はNVCライティングジャパンとなります。
続きを読む [分解] NVCライティング LED電球プライド LDA4L22-D-G/S40V1 →
今回は、IKEAでかつて販売されていたLED電球「LEDARE」のLED1419G12K5を分解しました。
関連製品の記事
その他LED電球はこちら
その他分解記事はこちら
外箱
まずは外箱です。プラスチック製の容器に入っており、その間に挟まれていた紙になります。
表面です。
LEDARE
LED電球
1000lm
12W
5000Kelvin
消費電力12Wで白熱電球75W相当の明るさ
調光器具対応
定格寿命25000時間
スイッチオンから1秒以内に点灯
E26口金
LED1419G12K5
と記載されています。
裏面です。
- 密閉型の照明器具には適用していません。
- 電球を取り付ける際は、必ず電源を落とした状態で行ってください。
- 周囲の温度:-20℃から+40℃の範囲で、ご使用ください。
- 屋内用です。雨や水滴のかかる状態や湿度の高いところ、結露の恐れがあるところでは絶対に使用しないでください。
- 電球交換時、すでにお使いの電球と比べて明らかに重さが上回る場合は、照明器具のソケット部分の機械的安定性や機能に支障が出る場合がありますので、使用しないでください。
- 非常口の照明器具や表示灯として使用しないでください。
交流100V
50/60Hz
CRI>80(Ra80相当)
83lm/W
直径60mm
全長123mm
若干日本語が怪しい部分がありますが、だいたい正確です。
本体
LED電球本体です。
口金付近にIKEAのロゴが印字されています。
続きを読む [分解] IKEA LED電球 LEDARE LED1419G12K5 →
今回は、パナソニックが充電式エボルタ専用の充電器として販売していた“BQ-391”を分解しました。
その他分解記事
本体
本体前面です。現行品にはないカバーが付いています。
下にスライドしてから持ち上げると開きます。
続きを読む [分解] パナソニック ニッケル水素充電池急速充電器 BQ-391 →
主に電気・パソコン・電子工作について記すブログです