今回は、グリーンハウスの2ポートHDMIセレクタ“GH-HSWE2-BK”を分解しました。
【注意】
分解した製品を再利用した場合、故障や発火の原因になります。必ず不要な製品で行うようにしてください。また、分解したことに生じた事故や怪我について管理人は責任を負いません。
その他分解記事
外見
本体上面です。中央にある黒いボタンを押すことで、入出力するポートを切り替えることができます。
2入力1出力または、1入力2出力で使用することができます。
右側です。プラスネジが2本あります。
底面です。型番が記載されたシールが貼られています。
HDMI SELECTOR
GH-HSWE2 L000/1902
MADE IN CHINA
GREEN HOUSE
左側です。右側と同じくプラスネジが2本あります。
前面です。HDMIポートが2つあり、左側がポート1、右側がポート2となっています。
背面です。HDMIポートが1つあります。入力する機器または、出力するモニター等を接続します。
上面にあるランプはボタンを押すごとに切り替わります。ランプが点灯している方が接続されているポートになります。
分解
ここからは分解です。まずは側面のプラスネジ4本を外します。
プラスネジは黒く塗装されているものが使用されています。
上に引っ張ると上部カバーが外れます。
カバーは金属製で、裏側も黒く塗装されています。
基板です。ICが3つ、HDMIコネクタが3つ、その他LEDやチップ部品が実装されています。
下部カバーも金属製となっています。
U1は1入力2出力または2入力1出力マルチプレクサICで、アメリカ Texas Instruments Inc.社製 TS3DV642が実装されています。
U2は3.3V固定出力低損失正電圧レギュレータICで、アメリカ Analog Devices社製 AMS1117が実装されています。
U3はCMOSロジックICで、74HC74Dが実装されています。このICは複数メーカーから販売されています。
HDMIはピン数が多いので、裏面の半田がかなり細かいです。
HDMIポートです。見えにくいですが、中心付近に端子があります。
USB Type-C端子とは違い上下があるので、差し込むときはよく確認する必要があります。
全て分解するとこのようになります。外部電源が無くても動作するものなので、非常にシンプルな造りになっています。
このHDMIセレクタは、端子の接触が悪くなったため分解しました。5年以上使ったので耐久性はあるものと思われます。
なお、現在は生産終了となっており、後継品が販売されています。
今回は以上です。