今回は、EIZO製の液晶モニター(FS2333)をPCリサイクルに出してみたので申請方法を紹介します。
今回PCリサイクルに出すモニター
今回PCリサイクルに出したFORIS FS2333です。2012年7月13日に発売されたゲーミングモニターになります。(現在EIZOはゲーミングモニターを販売していません)
型番と製造番号(S/N)は後で必要になりますので必ず控えておきます。
PCリサイクルマークの申請
今回PCリサイクルに出すFS2333にはPCリサイクルマークの記載がありません。そのため、リサイクルに出す前にPCリサイクルマークの申請が必要になります。
まずはEIZOの製品リサイクルのページにアクセスします。
https://www.eizo.co.jp/support/recycle/personal/index.html
下にスクロールしていき、「PCリサイクルマーク申込みへ」をクリックします。
パソコン3R推進協会のホームページに繋がるので、まずは2003年10月1日以降に購入された製品ですか?の選択肢を選択します。
FS2333は2012年発売の機種なので「はい」を選択します。
2003年9月までに発売されたPCモニターは有料になりますのでご注意ください。
また、業務で使用しているPCモニターはこちらの申請はできませんのでご注意ください。
1.機器の種別を選択します。FS2333は液晶ディスプレイなので対応する項目を選択します。
2.型式名、製造番号を入力します。製品の裏面に貼られているシールに記載されているのでそちらを入力します。なお、型式名は製品名を除いたFS2333のみ入力します。
正しく反映されていることを確認します。2台以上ある場合は「機器を追加」をクリックします。
続けて個人情報を入力します。画像にコメントを付けているのでそちらを参考に入力していきます。
なお、必ず排出するPC・PCモニターが設置されている家の住所を入力してください。
申し込み内容が正しいことを確認します。特に住所が誤っているとPCリサイクルマークが届きません。
内容が正しいことを確認したら、“□上記住所が正しいことを確認”にチェックを入れます。
受付が完了すると、受付番号が発行されるので必ず控えておきます。
また、入力したメールアドレスあてに下記のメールが届きます。
PCリサイクルマークの貼り付け
申請から数日後にPCリサイクルマークが郵便で届きます。
同封されている拝送案内とシールです。
PCリサイクルマークシールは速やかに本体背面の型式名が記載されているシール付近に貼り付けます。(結構小さいので紛失しないよう注意)
本体背面に貼り付けました。一度貼り付けると剥がすことが難しいので注意が必要です。
回収の申し込み
再びEIZOの製品リサイクルのページにアクセスし、下にスクロールしていき「回収申込みへ」をクリックします。
パソコン3R推進協会のホームページに繋がるので、一通り説明を読み、「申込み画面へ進む」をクリックします。
規約が表示されるので必ず最後まで読み、“同意する”にチェックを入れて「次へ進む」をクリックします。
1.製品メーカーをリストから選択します。(リストにないメーカーは回収ができません)
2.回収機器の種別を選択します。今回は液晶ディスプレイを選択します。
3.PCリサイクルマークの有無を選択します。今回はすでに貼り付けているので「リサイクルマークあり」を選択します。(リサイクルマークが無い場合有料になります)
4.型式名、製造番号を入力します。入力内容はPCリサイクルマークの申し込み時と同一です。
5.お申込みされる機器の重量を選択します。今回は30kg以下を選択します。(機器の重量一覧に記載がある場合と30kg以上ある場合は“30kg超”を選択します)
全て選択したら「次へ進む」をクリックします。
リストの例です。国内で販売されているメーカーはだいたい対応しています。
回収機器情報確認に進むので、内容が正しいことを確認し「次へ進む」をクリックします。
なお、2台以上ある場合は「回収機器を追加」をクリックします。
個人情報を入力します。PCリサイクルマークの申請時と同じ内容を入力します。
機器の排出場所が異なる場合は「排出場所を指定する」にチェックを入れます。
申し込み後に引っ越しを予定している場合は「お申込み後に引越しをする」にチェックを入れます。
全て入力したら「次へ進む」をクリックします。
お申込み内容確認に進むので、入力内容が正しいことを確認し“上記住所が正しいことを確認”にチェックを入れ、「申込み送信」をクリックします。
お申込み完了の画面に進みます。
また、入力したメールアドレスあてに下記のメールが届きます。
数日後にエコゆうパック伝票が届きます。
伝票の有効期限は発行日から60日以内となっているので、届き次第速やかに発送手続きを行う必要があります。
裏面は使用済パソコン排出手順書です。この手順書に従って発送します。
エコゆうパック伝票です。中身は取り出さずにそのまま箱に貼り付けます。
なお、集荷は電話のほかに「Web集荷サービス」でも依頼することができます。その場合は「着払ゆうパック」を選択します。
今回は新たに購入した液晶モニターの箱に入れました。
エコゆうパック伝票を貼り、郵便局に集荷を依頼しました。
今回は2003年10月以降に発売された機種だったのでPCリサイクルに出しましたが、それ以前のモニターの場合は「リネットジャパン」を利用した方がお得です。
なお、依頼から処分までに最低でも2週間は掛かるので、余裕をもって申し込みを行う必要があります。
今回は以上です。